損したくない!は損をする
こんにちはー!
如何に読者に読んでもらえるかというところで、タイトルをできるだけ気になるような、ページを開いてもらえるような、いいねしてもらえるようなものにしてみたんですけどどうでしょうか(笑)
さて、本題です。
損したくない!は損をする
要は、損したくないを追求しすぎる。得することにとらわれてしまう。結果、見えないところで損をする。
といった感じです。
「要は」とか「つまり」とかいう、順接?を使っているのにも関わらず、逆にわかりにくくなってるような気もしますが、、、
伝わると嬉しいです。(笑)
惑わすお得情報
よく聞きませんか?
表示価格より○○%引き(賞味期限当日の為)
ポイント10倍デー
まとめ買いでお得
卵パック100円(1000円以上ご購入のお客様に限る)
期間限定キャンペーン
長期契約で○○円引き
期間限定クーポン
などです。
もちろん、お金だけで考えればお得なんです。それはもちろん。
ですが、こういうことありませんか?
お得になるために、必要のないものを買う、必要のないことをする。
上記の項目を例にあげてみましょう。
例えば、表示価格より○○%引き(賞味期限当日の為)
もちろんお得です。ただやはりお得な理由にはそれなりの条件があるわけですね。賞味期限が今日までである。が良くあるパターンだと思います。
今日の朝ごはんにする。だったら問題ないでしょう。ただ、安いから買っておこうはやや問題かと思います。だって今日までなのですから。
他には、まとめ買いでお得
これも、ハマりやすい罠かなと思います。
もちろん、本当に買いたいものであったならば、お得の特権を使うことは問題ないでしょう。
ただ、お得のために、買う予定でないものを買ったりしていませんか?
いつか使うだろうという考えで買ってたりはしませんか?
お得のために、まとめ買いをしていませんか?
期間限定クーポンもそうですよね。
偶然欲しいものがあり、クーポンがちょうどあった。っていう状況であれば良いでしょう。
しかし、クーポンがまだ残っていて、それを早く使わないともったいないと考えてしまうのであれば問題です。
余計なものを買う。余計な行動をする。につながります。
目先のお得情報に惑わされない方法
僕が意識してしていることがあります。
それは
そもそも、今それが必要か?と考えることです。
また、そもそも、お得の恩恵を享受しようと考えなくてもいいでしょう。
お得のために、買う、するではなく、買う、するをした結果、偶然お得なことがあったぐらいに考える方がいいのかもしれません。
必要なものを買う、ことをするだけしていれば、
お得に惑わされて余計なものを買ったり、したりしないわけです。
むしろそっちに方がお得なのかもしれませんね。
考えることもシンプルで済みますし、脳のリソースの節約になるかもしれない。(これは言い過ぎかもしれません。)