![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173509274/rectangle_large_type_2_1657c288a445eec43426a6e23bb897b0.png?width=1200)
起業するのにはいくらかかるの?士業・コンサルタント・専門サービス業
一般的に「起業」というといくらかからのでしょうか?
ここでは士業又はコンサルタントという専門サービス業という職種に絞って解説します。
士業とは
士業とは、特定の国家資格を持ち、その資格に基づいて専門的な業務を行う職業を指します。一般的には以下のような職業が含まれます:
弁護士: 法律に関する相談や訴訟の代理などを行います。
税理士: 税務に関する相談や申告を代行します。
行政書士: 行政に関する書類の作成や相談を行います。
司法書士: 不動産登記や商業登記などの手続きを行います。
社会保険労務士: 労務管理や社会保険に関する手続きを行います。
弁理士: 知的財産権に関する手続きを行います。
士業の特徴として、国家資格の取得が必須であり、各職業ごとに定められた登録手続きを経て業務を行うことができます。
また、各士業はそれぞれの専門分野に特化しているため、高度な専門知識とスキルが求められます。
独占業務などが存在する士業もおり、他のものは独占業務を行ってはならないという事もございます。
コンサルタント業とは
コンサルタント業とは、企業や個人に対して専門的な知識やスキルを提供し、問題解決や経営改善を支援する職業を指します。コンサルタントにはさまざまな分野があり、主な分野は以下の通りです:
経営コンサルタント: 企業の経営戦略や組織改革などを支援します。
ITコンサルタント: 情報技術(IT)に関する導入や運用のアドバイスを行います。
マーケティングコンサルタント: 市場調査や販売戦略の立案を支援します。
人事コンサルタント: 人材採用や育成、労務管理などのアドバイスを行います。
財務コンサルタント: 資金調達や投資戦略、財務分析などを支援します。
コンサルタント業の特徴として、特定の資格が不要である場合も多くございます。
そのため、実績や専門知識が重要視されます。
また、コンサルタント業は幅広い分野に対応できるため、個々のニーズに合わせた柔軟な対応が求められます。
士業とコンサルタント業の違い
資格の必要性: 士業は国家資格が必要ですが、コンサルタント業は資格が不要なものもあります。
専門分野の違い: 士業は特定の分野に特化していますが、コンサルタント業は幅広い分野に対応可能です。
起業の難易度: 士業は登録料や審査が必要ですが、コンサルタント業は比較的簡単に起業できます。
コンサルタントの起業費用
一般的に、コンサルタントの場合、費用は0円です。
強いて言えば、税務署に開業届を提出しに行くための交通費だけでしょうか。
これで個人事業主として起業したことになります。
屋号(法人ではないので株式会社等は付けられませんが、事業をする上での名称は好きな名前を付けることが可能です)はあってもなくても構いません。
私の知っている方でPCのメンテナンスとWEBサイト制作業をしている方がおりますが、自分の名前だけで事業をしている方もいらっしゃいます。
そのため、自らがやる気さえあれば、思い立った当日からお金をかけることも無く起業をすることが可能です。
士業の起業費用
士業の場合はどうでしょう。まず、士業の場合はコンサルタントとは違い、国に対する登録料が必要となります。
私は行政書士ですので、行政書士に限って言えば、地域差もありますが登録料は20万円から30万円程度が必要になります。
これは行政書士が加入しなければならない、日本行政書士会連合会という団体に登録料を支払い、職務遂行に問題がないか審査され、日本行政書士会連合会で問題が無いと判断された時に初めて「行政書士」と名乗ることが出来ます。
そのため、資格だけ持っている方は行政書士ではありませんし、登録審査中の方も行政書士ではありません。
必須費用の比較
士業の場合はコンサルタントと比べて20~30万円程度が必要になると思ってください。
ただ、必須でかかるのはこれだけです。「起業」と聞くと何百万円も用意しなければならないと考えていた方は、少し拍子抜けしたのではないでしょうか?
その他の業種との比較
実はここが、専門サービス業の非常に良いところです。
他の業種で考えると、例えば飲食店をオープンしようとしている方がいるとします。
起業するための費用を抑えるために、あえて個人事業主という形で事業を行うとしても、飲食店の場合は一般的に大きなスペースが必要になるため、店舗を借りるのが一般的です。
この飲食店用に不動産を借りる場合、物件取得費用がかかります。賃貸物件を借りる場合、「敷金」や「礼金」「仲介手数料」「保証金」が必要になりますが、これだけで数百万円が必要になります。
飲食店の保証金は賃料の6~12ヶ月分程度が相場です。物件や立地条件によって異なりますが、駅周辺や繁華街などの人気エリアでは高額になる傾向があります。
保証金は、家賃や水光熱費の滞納分、原状回復工事の費用、室内の汚損・破損等の修繕費用などに充てられます。
そのため士業とは違い、多額の資金を用意する必要があります。
また、さらに内装工事が必要な場合は追加で数百万円が必要となるため、まとまったお金を用意する必要があります。
専門サービス業の利点
士業やコンサルタントの皆様は、このような費用が掛からないため起業するのに向いている職種であると言えます。ただし、起業することは出来ても事業を軌道に乗せることは別の話です。
成功起業塾
士業やコンサルタントの皆様は、弊所で運営しております売り上げの向上に特化した、【年商1,000万円以上】を早期に本気で目指す講座「成功起業塾 本講座」があります。
是非、士業やコンサルタントで起業された方で売上に伸び悩んでいるのであれば「成功起業塾 本講座」を受講してください。
士業等向け独立・開業・売上アップのセミナー 成功起業塾
最後に
最後に、起業にかかる費用は業種によって大きく異なります。特に士業やコンサルタント業は比較的低コストで始められるため、多くの方にとって起業しやすい職種です。
ただし、起業後の成功には専門知識やスキル、そしてマーケティングや営業力も必要です。あなたの起業が成功することを心より願っております。夢の実現に向けて、一歩一歩着実に進んでください。