見出し画像

Blender初心者が考える、はじめたてほど作品公開したほうがいい3つの理由

初期の作品って永遠の眠りにつきがちですよね。

「まだ簡単なものしか作れないし」
「下手くそって思われるのヤだな」

と思って、せっかくできた作品をデータごと消しちゃったり、フォルダの片隅に追いやって忘れちゃったり…

初心者が自分の作品に対して「良い!」と思うのはなかなか難しいもの。それでも、いろんな感情にフタをして(笑)公開していくと、学びと成長のチャンスが手に入りますよ。

私はXで発信活動しているので、投稿づくりに関してはXに特化した話になります。ほかの媒体をお使いの方は、考え方の部分を参考にしていただけたらうれしいです!

理由1:成長の記録になる

わたしの、最初のBlender投稿。
記事に貼り付けているこの瞬間こそメリットそのものだと思います。

1日目から投稿しておくと、あとでネタにし放題なんですよ。



「最初フライパン作るのすらてこずってたのに、続けてくうちにお部屋ができたじゃん。継続できた理由を深掘ってみよう」

「そんな初歩的な内容でつまずいてたのね(苦笑)自分と同じフェーズに入る人に向けて、つまずきポイントをまとめてみようかな」



こんな感じで誰かのお役に立てそうな部分を見つけやすくなるので、気づきの宝庫なんですよね。

投稿作るときのポイントとしては

・画像を必ずつける
・後々検索するかもしれないので関連ワードを入れておく
・酸いも甘いも惜しまず書く
・参考にした書籍、サイト、チュートリアルがあればリプ欄などで残しておく

のがおすすめです。
自分で後々ふりかえるときに役立つんですが、同じように学習している人からの共感も得やすくなる気がしています。

理由2:ご縁が増える

謎の不安やはずかしい気持ちはいったん忘れ、

「ええい!成長の記録じゃ!」

とフッ切れて投稿した先に待っているのは、先輩クリエイターさんや、同じフェーズにいる初学者さんとの出会いです。

自分が投稿しはじめて気づいたんですが、XでBlender学習の投稿されてる方いーっぱいいますね。

そして、みなさん結構な割合で同じ本やチュートリアルに取り組んでいるので、勝手に親近感わいてコメントさせてもらったりしてます。こんなかわいいお部屋を時間かけて制作しているクリエイターさんに、悪い人なんていないですもんね。

チュートリアルにアレンジ加えてる方の作品を参考にさせてもらうこともあり、日々たくさんの刺激を受けています。


理由3:失うものは何もない

ちょっとこれ見てください…

この記事のサムネにいるくまちゃん。
先日「10日でBlender4入門」で制作したんですけどね。

当時からよく仕組みを理解しないまま作っていたからなのか?ボールを見上げてほしくて頭を傾けたらこれです。バスケ歴3年の娘に大爆笑されました。

私ですか?笑いすぎて腹筋割れましたよ。


とまぁこんな感じで家族との楽しい時間も得られるし(?)対処はこれから学べばいいし、その過程でスムーズに動かすスキルも身につくでしょう。

「失敗も晒すんかい!」って思われてもOK。等身大のスキルをもって公開していくほうが人間味あっていいな~って思います。できないもんはできない。できるようになる様子をまた投稿したらいいんですよね。

つぶあんの場合

余談ですが、私はCanvaをはじめた6年前も、1作目からInstagramに投稿していました。当時ハンドメイド作家をしていたので、販促用の画像を作る必要があったんです。

それからしばらく経ってTwitterをはじめ、Canvaで作ったデザインを投稿し続けているうちに、デザイン制作を受注するようになりました。

そしていつの間にかフリーのグラフィックデザイナーをしているので、やっぱり作品公開は得るものだらけだと思います。

もちろん最初から「仕事をGETするんだ!」という意思をもって行動していたわけではなく、趣味の延長という感じでした。ただ、クリエイターとしての露出を増やしたり、横のつながりを広げ、コツコツ経験値を上げた結果が今に繋がっているのは実感しています。

はじめたてからどう動くか考えてみると、未来の自分を変えられますよ。実体験済みなのでぜひお試しを。

これからもBlenderに限らず、学んでいるものはどんどん投稿していこうと思っています。すんごい失敗作が流れて来たら一緒に笑い飛ばしてくださいね。

ではまた!


この記事を書いた人

フリーのグラフィックデザイナーをしている3児の母です。使用ソフトはCanva、Affinity、Blender、Figmaなど。

作ることがとにかく好きで、仕事趣味どちらもデザイン。2人目の子どもを出産後メンタルが地に落ちていましたが、発信活動&デザイナーになり大逆転を遂げました。今は好きなことだけで働き、多少は家計の足しになれている…はず。フォント・素材・教材に重課金しがちなタイプです。


前回の記事が「今日の注目記事」に選ばれました!こちらからどうぞ👇

読んでくださった方ありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!

つぶあん
記事が面白かった・参考になった・つぶあんを応援してやるか!と思ってくださったらぜひ300円のサポートお願いします😊すべてクリエイター活動の教材費・書籍代にあてさせていただき、さらにパワーアップしていきます!