見出し画像

着物で苦しさを改善させる方法

着物が苦しい
着物がしんどい

着物を着なれていない人が
そう思う原因について


案外しんどいご本人は
分かっていなかったりします。


自分の身体で検証して
これを変えれば楽になると思ったことのシェア


慣れと経験値は必要ですが
身体が楽に居られるって大事です。


しんどくしてくるアイツの正体

よく言われてますが
胸紐です


長襦袢の衿合わせを止める
身体に最初に使う紐


こいつがですね
しんどさや苦しさの原因。


衿をずらしたくない
→締め過ぎになってしんどい


着つけ歴浅
→紐が捻じれた状態で締めてしまう


着てるとしんどくなる
→みぞおちや肋骨の上に胸紐の結び目が着て圧迫する


しんどくなる原因トップスリーは
これだと思うのです。


一番最初にする紐は
一番身体に近いので


ちょっとしたしわや違和感
窮屈さが顕著に体感として現れます。


なので
自分が心地よいと思える締め方を
手ができるようになるまで
微調整の繰り返しをするしかありません。


先ず原因が明瞭になると
そこに意識がむくので
なんとなくやってなんかしんどいってときよりも
スキルは上がりやすいです。


興味のないことは
上達しないので
胸紐に意識を持っていくことで
改善の道は開かれていきます。


マイ検証

おまえか!きいてはいたけど
やっぱりおまえか!


そう胸紐に意識を向けて
紐を使わずに衿合わせを止める方法を
いろいろ試しました。


・コーリンベルト
・コーリン和装締め
・幅広の胸紐


コーリンベルトや和装締めだと
結び目がみぞおちのあたりに来ないので楽だけど
着物に使うコーリンベルトの留め具と位置を考えないと
サイドのゴロゴロがイライラするんです。


固いものって結局
負担になるので数は少ないほうがいい。


慣れれば平気だけれど
気にしなきゃいけないことが増えます。


これいいなと思って採用していたのが
幅広の胸紐


細いとね、食い込むの。
いくらしわが寄らないように締めても。


太いことで面が増えて
食い込みにくいし


面で締める力を分散できるので
窮屈さを感じにくかったです。


でもやっぱり
紐巻いてるなという感覚はあるわけで。


なんかそこどうにかならんかと
色々考えていた時に…


苦しくならないためにはこれだ―!

随分前に見ていたYouTubeを思い出したんです。


長襦袢を着ておられるときに
「襟を合わせて胸紐でとめます。なれたら直で伊達締めでもいいですよ。私普段は日も使いませんし。」みたいなセリフをおっしゃっていて。


はっ!



見てから1年以上たってから
気付いたんです。


幅広だと圧が分散されてしんどくない
てことは、伊達締めのほうが広くてしんどくないんちゃう!?


みたころは
手順通りにすることで必死だったので
アレコレ工夫するなんて考えられなかったけど
今ならできる。


長襦袢の衿を抜いて、前を合わせて
伊達締めで止めてみました。(正絹博多織)


さっくり、しっかり
面でとまってるじゃないの、衿。


伊達締め巻いてるなっていう
面は感じますが、紐の細い圧がないだけでこれだけ楽なのかと。


いつも紐をして伊達締めを巻いていたので
いつもより全然楽


丁寧に力のゆるみが出ないように
前の伊達締めが身体に密着してたら
崩れんの。


なんだ、これでいいじゃない。


これから暑くなるので
紐一本でも減らしたい時


伊達締めでどうにかなるなら
もうこれでいきます!


となると
涼しい伊達締めが必要


ってことは
紗の博多織の伊達締めか


高いなと敬遠していた去年
今年は欲しいものの圏内にぐいっとはいってきました。


目的は襟袷を崩さない
身体に負担をかけない


そこが守られたら
自分であれこれ試せばいいんだなと。


紐が一本無くなって
かなりご機嫌でございます。


苦しいわ、しんどいわ
どこかストレスを我慢していた方は
試してみてくださいね。


以上、かおるーんでした。


◇今日のコーディネート◇

Twitterにアップ中
https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru

単衣の紬
正絹の長襦袢
名古屋帯

正絹はやっぱええな
紬っぽく感じる木綿の着物と比べると
ぜーんぜんちがうもの。

心地よさをごまかさない
ほんと大事だ。

☆  ☆  ☆彡


潜在能力を引き上げ
身体からすべてをバランスする宇宙調律師 坪内薫(かおるーん)

ーー ーーー ーー ーーー ーー ーーー

・メルマガ (一番素に近い言葉と出来事とお知らせ)
 https://www.reservestock.jp/subscribe/38265
  
・公式LINE (直感と感覚を拡げるトレーニングの場)
 https://lin.ee/tgRVgm0
 
・Facebook(坪内薫が好きな人が集まるグループ)
 https://www.facebook.com/groups/916563961887877/
 
・Twitter(脳内の声)
 https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
 
・ブログ(身体の事やみえないことの発信)
 https://moji-majyo.com/category/blog/
 
・裏ブログ(日常で感じたことなど)
 https://ameblo.jp/tsubouchi-kaoru/
 
・note(着物)
 https://note.com/tsubouchi_kaoru

・note(身体)
 https://note.com/body_kaorun

・匿名で聞ける質問箱
 https://peing.net/ja/mojimajyo_kaoru?event=0

いいなと思ったら応援しよう!

かおるーん@キモノ
将来的に大人の着物と身体についてまとめたものを作りたいと思っています。サポートいただけたら嬉しいです!