
長月 朔日詣り
9月。今月も無事に、朔日詣りに伺えました。職場の昼休みに出かけるので、三社お詣りしてギリギリですかね。まぁ、天気が曇りで助かりました(^^)
①下谷神社
下谷神社(したやじんじゃ)
御祭神 大年神(おおとしがみ)
鎮座地 東京都台東区東上野
御祭神の大年神とは素戔嗚尊の御子神で、倉稲魂命(うかのみたまのみこと;五穀を主宰し厚く産業を守護する神様)とともにお稲荷様に祀られている神様です。
御朱印巡りをするようになってから、こま目にお詣りに伺っている神社です。何が、といわれるとわかりませんが、境内の空気が好きで、いつ伺ってもとても落ち着きます。拝殿の天井画が横山大観の書いた龍の絵なんですが、なかなか迫力あります。社務所に言えば、拝見することができます。
摂社には隆栄稲荷神社があり、こちらにもお詣り。
御朱印は1日限定です。下谷神社と隆栄稲荷神社を拝受。下谷神社専用の御朱印帳ですが、これで終了しました。来月から新しい御朱印帳でスタートです。
②小野照崎神社
小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)
御祭神 小野篁公(おのたかむらこう)
鎮座地 東京都台東区下谷
御祭神の小野篁公は平安時代の初期〜中期の実在の人物です。法律に詳しく文才があり「学問の神」とされ、また、漢詩や和歌、書道などにも通じていることから「芸能の神」でもあり、そして圧倒的な行動力と多彩な仕事を完遂するその手腕から「仕事の神」ともされています。かつて近所に住んでいた俳優の渥美清が祈願した後、寅さんのオファーがあったそうです。
緑が多く、立派な富士塚もあり気持ちのよい神社です。そして御朱印が中々に攻めていて、薄紙を重ねたアーティスティックな御朱印です。基本はシンプルな御朱印が好きですが、こちらの御朱印は好きです。
③三島神社
三島神社(みしまじんじゃ)
御祭神 大山祇神(おおやまつみのかみ)
上津姫命(かみつひめのみこと)
下津姫命(しもつひめのみこと)
鎮座地 東京都台東区下谷
上津姫命は磐長姫命(いわながひめのみこと)、下津姫命は木花開耶姫命(このはのさくやひめのみこと)で大山祇神の娘です。この辺りには三島神社が3つあり、ここ三島神社、台東区寿にある本社三島神社、台東区根岸にある元三島神社です。もともとは上野に鎮座していましたが、徳川家光の命で台東区根岸に遷座、さらに台東区寿に遷座しました。しかし、氏子の居住する地より遠く不便だと言うことで、下谷に勧請したのが三島神社です。つまり、もともと同じ神社だったものが紆余曲折で3つに分かれたというわけですね。
こちらは毎度お詣りすると、必ず優しい風に包まれます。とても居心地がよく、好きな神社です。一度、偶然にも宮司さんに拝殿に上がらせていただき、いろいろとお話を伺うことができました。こういうのも神社との縁があったということですね。
今日は9月1日限定の御朱印の頒布もあり、参拝の方が多かったですね。
この三社は自分にとってはすごく好きな神社なので、なるべく朔日詣りができるように心がけています。今月も無事にお詣りできてよかった(^^)
2020.9.1