見出し画像

京都市内寺社巡り(その3)

清水寺を後にして北上し、平安神宮へ。京都の旅の神社の御朱印をこちらの御朱印帳に集めようという思いがあったんですよね。なので正直、三十三間堂と清水寺の間にあった豊国神社、どうしようか迷ったんですよね(^^ゞまぁ、結果、豊国神社でも御朱印帳を買ってしまいました(笑)

平安神宮

画像1

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建。御祭神は第50代桓武天皇、第121代孝明天皇です。公式HPによると、当時国の中心が東京に移り、京都の町は荒れていたそうで、新しい京都が模索される中での創建だったそうです。

到着するとまず大きな鳥居が目に付きます。さらに進むと見事な応天門があり、くぐると広大な境内が広がります。ほとんど参拝者がいなかったこともあって、その広さが際立っていました。

画像2

画像3

画像4

朱色の柱に緑の屋根の組み合わせ。地元の山王日枝神社(港区永田町)もそうですが、結構好きな組み合わせですね。やはり実在の天皇をお祭りする社は立派です。

画像5

画像6

広い神苑(拝観料600円)あり、見応えがありますが、もう少し木々がきれいな時期に来たいですね(笑)この時期は流石に植物たちが閑散としていました。

画像7

画像8

画像9

欲しかった御朱印帳は四神(四獣)が描かれています。

画像10

京都熊野神社

画像11

弘仁二年(811)修験道の始祖役小角の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まりだそうです。御祭神は伊弉冉尊、伊弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊です。

大通りの交差点に面して鎮座していますが、鳥居をくぐると不思議と静かでした。ゆっくりお詣りできました。

画像12

画像13


御朱印が複数あり悩みつつも、もっと悩んだのが御朱印帳。八咫烏が入ったシックなデザイン。近場の神社なら買わないでしょうけれど、やはり遠い地。思い切って購入しました。

画像14

晴明神社

画像15

言わずと知れた、陰陽師で有名な安倍晴明公をお祀する神社です。創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。

こちらは2度目の参拝。以前(2019年夏)は沢山の参拝客で賑わっていましたが、この日は誰もおらず、静かにゆっくりお詣りできました。

画像16

画像17

画像18

画像19

至る所に五芒星があり、鳥居の扁額も五芒星ですからね。流石です(^^)一ノ鳥居から二ノ鳥居までの間に、一条戻橋やいろいろと安倍晴明の世界を演出していて面白いですね。

白峯神宮

画像20

【御祭神】第75代 崇徳天皇 第47代 淳仁天皇
【御由緒】明治天皇は父帝の御遺志を継承・心願成就され、和歌・蹴鞠の公卿宗家「飛鳥井家」の邸宅地跡に崇徳天皇の御陵を祀りました。続いて明治6年に第47代淳仁天皇の御神霊を淡路島南端の御陵からお移して、御併祀になりました。また、境内に祀られている「精大明神」は蹴鞠・和歌の宗家である公卿・飛鳥井家が代々守護神として邸内にお祀りしてきた神様です。そのために、「まりの神様」として崇敬され、日本サッカー協会をはじめ各種スポーツにおいて、使用された公式球が奉納されています。さらに蹴鞠は、ボールを落とさない事・落ちない事から、学力を落とさない・試験に落ちないなどと縁起が良いとされています。

京都にたくさんある寺社の中では、観光地としてはやや地味かもしれませんが、職場の後輩から教えてもらった神社で、折角ですからお詣りに伺いました。お守りも多数合って、授与所を見ているだけでも楽しい感じでした(^^)

画像21

画像22

画像23

立派な神楽殿もあり、その横には蹴鞠をするための広場もありました。

画像24

画像25

「精大明神」を祀っている社には沢山のボールが奉納されていました。下の写真は授与所の横に展示されていたものです。

首途八幡宮

画像26

首途八幡宮は、もとの名を「内野(うちの)八幡宮」といい、大分・宇佐八幡宮より御神霊を勧請してまつられた八幡宮です。八幡宮の創建は不詳ですが、また、現在の社のある場所には、平安時代の奥州の商人であった金売吉次(かねうりきちじ)の屋敷があり、その屋敷跡に社が建てられたと伝えられています。源義経が奥州に向けて旅立ちの安全を祈願したといわれています。金売吉次の手引きで源氏復興を目指して奥州藤原秀衡の元へ旅立つこととなり、当時、吉次の屋敷近くにあった八幡宮へ立ち寄り道中の安全を祈願したといわれたことから「首途八幡宮」と呼ばれるようになり、旅の安全を祈願する人たちが参拝に訪れるようになったそうです。

首途は「かどで」と読むんですね、知りませんでした。PCではしっかり「首途」で変換できます。

画像27

画像28

一ノ鳥居から真っ直ぐな参道を進むと二ノ鳥居があり、その向こうに高台に鎮座する社殿へ上る階段が2つあります。ちょっと変わった構造ですよね。

画像29

画像30

小高い丘の上に鎮座していますが、この丘が墳丘だとも言われているそうです。なんとも不思議な空気に包まれる神社です。無人ですが、拝殿横には御朱印やお守りがケースに入っていて、初穂料は賽銭箱に入れるシステムです。

御朱印

平安神宮・熊野神社・晴明社・白峯神宮・首途八幡宮

(つづく)


いいなと思ったら応援しよう!