ベトナム・ドキュメンタリー文学紹介【連載第4回】『私はお父さんの娘です』
ファン・トゥイ・ハー, ベトナム婦人出版社, 2020。
“Tôi Là Con Gái Cha Tôi” Phan Thúy Hà, Nhà Xuất Bản Phụ Nữ Việt Nam, 2020.
【訳者Mikikoより】
著者のファン・トゥイ・ハーさんは、1979年、ハティン省フオンケー生まれ、ハノイ在住の作家で、ベトナム戦争後のひとびとの語りを丁寧に集め、書籍にまとめていらっしゃる方です。分野としては、ドキュメンタリー文学、というのでしょうか。本書は特に元南ベトナムの兵士だった方々のお話を中心に書かれており、これまであまり焦点が当たらなかったひとびとの「戦後」がありのままに伝わってくる作品です。聴き手と語り手が入り混じったような独特の文体も魅力ですが、日本語にした時にもうまく表現できているといいなぁと思います。元の書籍には写真は無いのですが、こちらでは著者から写真の提供をいただきましたので、本文中に掲載しています。
※本文中、身体の障害等に関する差別的な用語を使用することがありますが、原文を忠実に反映するため、そのまま掲載いたします。
◇ 目次 ◇
● まえがき
● クオック・キエット
● ザンおじさんと二人乗りした三日間 (前半)
ザンおじさんと二人乗りした三日間 (後半)
● フエへ ☚ 今回はここ
● カムロの母
● 「戦争が今まで続いていなくてよかった」
● チンおじさんの親指
● トゥオンサーの夜
● 「レンジャー野郎」
● 椰子の老木
● ホイトン寺の鐘の音
● サイゴンのバイクタクシー
● 女軍人
● 車いすの年老いた宝くじ売り
● 家鴨の卵のバーおじさん
● 私は疲れない
● カオラインの朝
● 「戦争は終わったのになぜ父さんはそんなに悲しそうなの」
● フエへ(再び)
● 傷痍軍人の歌声
● さようなら
● 私はお父さんの娘です
フエへ
なぜ私はフエに行くのか。それは、私が行くつもりのすべての場所の中でフエが一番近いからだ。金曜日の夜に長距離バスに乗り、ひと眠りすればフエに着く。土日の二日間で仕事をし、日曜日の夜にまたバスに乗り、ひと眠りすればハノイに着く。これならば、夫や二人のこどもたちをそんなに煩わせないで出張ができる。
事前に何の人脈も無く、自ら訪問できる具体的な目的地を一つも知らないまま、私はフエに行く。おそらく、二日間彷徨ったのち、手ぶらで帰るのだろう。帰路につく際の胸騒ぎや、悲しみとむなしさを抱え長距離バスに横たわる日曜の夜の光景を思い浮かべる。私はこの旅に気おくれがした。わざわざ意気消沈しに行くなんて。
何に駆り立てられて、私はそうしなければならなかったのか。理由なんてない。あるいは自分の思考さえ、私は言葉にして読み取ることもできず、文字にして書き出すこともできない。力強い思考が、私を動かしている。仕事を完遂したとき、それはきっと明確な名前を持って現れるだろう。
フエに行く前にだれか頼れる人はいるだろうか?
スアン・ダイさん(訳注:作家Xuân Đài、1936-2022)に電話をしてみる。フエに暮らすある作家のフェイスブックを教えてくれた。電話もしてくれた。作家さんはフエの人で、君のお父さんみたいに兵隊に行った人だ、熱心に君を助けてくれるさ、という。その方にメッセージを送る。「私はハノイ在住のハーと申します。ベトナム共和国の兵士だった方にお会いしてお話を伺いたいのです。手助けをお願いできませんか」。返信メッセージ。「何人か知り合いはいますが、ベトコン(訳注:共産勢力)の話を聴いてくれるかはわかりません。彼らは革命側の人たちを嫌悪していますから」。私は返信する。「私がこれまでお会いした方々はそうではありませんでした」。そして、その作家さんはある人のフェイスブックを教えてくれた。作家で、「サイゴン政府の兵士だった人ですよ、見てみてください」。作家だったら、彼自身が自分の物語を書ける。
ズンにメッセージを送る。ズンは、フエ市近くの高校で文学を教えている。以前、『私の名前を言わないでくれ』(訳注:著者の別の作品)を買ってくれた。あちら側の兵士について二冊目の本を書くべきだと励ましてくれた。一縷の望みをかけてズンにメッセージを送った。「聞いてみたんだけど、ハーに紹介できるような人はひとりもいないわ。ここでは多くの人にとって、まだ敏感な問題なのよ」。
同郷の友、タインのことがふいに思い浮かんだ。フエ市から10㎞ほどの町で教員をしている。
なんでわざわざハーがここまで来なきゃならないのよ?兵隊に行った人なら、田舎にもたくさんいるじゃない。
タイン!私はね、ベトナム共和国の兵士のことを言っているのよ。
ベトナム共和国の兵士って?
大卒で、十六年間教師として働いている人なのに、タインはこの名詞が分からないっていうわけ?
ハー、もう少し優しく話してよ。私、歴史を教えているわけじゃないんだし。
私は知っている。「傀儡」って言ったら、タインはすぐに理解できるということを。
別の友人に頼んでみる。
四、五人に頼んでみるも、断られる。
ハー、あのね。親戚のおじさんたちは南ベトナムの士官だったけど、再教育キャンプから戻るとみんなアメリカに行っちゃったわよ。もうフエには誰もいない。私だってこの二十年間一度もフエに帰っていないわ。
そしてついに、フエの人からメッセージに返信があった。「あなたが共和国の兵士に会いたいというのは、とんでもないことです。父方、母方合わせて六名が兵隊に行きましたが、彼らは絶対に語りません!みんな心の痛みに蓋をしていて、今は決して口に出しません。もし何か言うとしたら、戦友にであって、若い者になんて絶対に話しません!申し訳ないですが!」。フェイスブック上では、歴史に詳しく、知識豊富で、開放的な人物のようにみえる。
追加のメッセージ。「あなたは1968年のテト攻勢について何も知らないでしょう!」
2018年六月、私と二人の子どもたちはフエに行った。旅行だった。私は子どもたちに言った。この夏はあなたたちが中心よ。どこで、どれくらい、どのように遊ぶか、あなたたちが決めなさい。約束するわ。お母さんは旅の間誰も探さないし、誰かに何かを尋ねることもしない、って。
母子三人はフエに着いた。町の中心に、程よい値段のホテルを見つけた。バイクを一台借りる。この町の人に混ざる。
何も新しい発見が見当たらない町にやってきたときほど、疲労困憊することは無い。無秩序な交通。建設中の建物から出る粉塵が立ちこめる。拡張している土地。都市計画に入ったばかりの区画。全国の衛生安全指標と同じ指標を持った飲食店。
うろうろするのに飽きて、私たちは城内(訳注:フエにはかつての王宮があり、その城壁の内側の地区の意)の集合住宅の入り口にある軽食店の前でバイクを停めた。
集合住宅から男性が出てきて、私たちの隣に座り、飲み物を頼んだ。
フエ生まれの方ですか?
私は子どもたちとの約束を忘れた。
この集合住宅は、以前は傀儡兵士家族の住居だったんです(「傀儡」は発言者の表現をそのまま使用)。解放後は、人民軍隊がやってきて住みました。傀儡家族が二家族、居住を許されたんです。
そのご家族はまだこちらにお住まいで?
住んでいますよ。こちら側から外に向かって、二軒目がそうです。それと、あちらの角。
二家族を訪問したいのですが、いいでしょうか。あなたが、私のことを友人だと紹介してくれませんか?
二人の子どもは、嫌々ながら母についていく。
戸を押し、手を振って私を中に入れ、彼は出ていく。彼は出ていき、そのままいなくなったとは、私は知らなかった。そして、その家の主人に、彼はまだ一言も伝えていなかったとは、知らなかった。
その家に、客間は無かった。客間は寝室であり、食堂であった。真ん中に敷かれた薄いござの上で、若い女性が横になって赤ん坊に授乳している。
蚊帳が垂れ下がった古いベッド。鉄工場でガス溶接の仕事をしているご主人が帰宅して横になったところで、聞き覚えのない声を聞き、外に出てきた。短パンに着古された半袖のワイシャツ。背が高く、瘦せていて、顔は骨ばっており、目が光っている。ご主人を見て、私はすぐに幼いころの隣人、チャットおじさんの姿を思い浮かべた。
奥さんは花柄の上下を着ていて、ズボンの片方はまくってあり、もう片方はずり落ちている。奥さんは小柄で、ご主人よりも痩せている。奥さんは料理中に聞き覚えのない声を聞き、急いで外に走り出た。手には箸を持ったまま。
どちら様ですか。なぜ…。
私もぽかんとしてしまった。どうやって始めたらいいんだろう。
少しお話しさせていただいてもよろしいでしょうか。いきなりすみません。私たち、旅行でこちらに来たんです。ご主人が旧政府側の兵士だったと伺いました。
なんですって?奥さんが、訳が分からないという風に顔にしわを寄せて私の顔を見た。慌てて台所に戻り、どうやら火を消した様子で、すぐに戻ってきた。手には箸を持ったまま。
ご主人は、ちょっと理解しかけているようだった。もう、昔のことだよ。テレビや新聞にも十分紹介されているじゃないか。
私は、現実に、実際にお会いしたいんです。一度、お話がしたいんです。
ご主人の顔に、感情が浮かんだ。わしはクアンチに三年半いたよ。
その後、再教育キャンプに?いや、わしは下士官だったのでな。
その後の日々は、悲しい時間だったのでは? いや、悲しむことなんてないさ。自分は兵隊だったから。自分は。
奥さんが私を扉の外に押し出す。「もういいでしょ。私の家から出て行って。私の家は、政治の話をする場所じゃないのよ。」
ご主人が振り返って奥さんに大きな声で言う。「ちょっと待ちなさい」。
私はござに横たわっている女性のところへ行き、かがんで赤ちゃんに挨拶をして、小さなお土産を渡した。女性は何も言わない。さっきから、母親と一緒になってきつい言葉を二、三言吐いていた。奥さんはかっとなって、紙幣を取り上げ、決然と返した。どうか受け取ってください、そんな風になさらないで、どうか。奥さんは余計に火がついて、私を戸口から押し出した。
こちらに渡しなさい、わしが受け取ろう。ご主人が続ける。この話は…喫茶店かどこかで会って話した方がよさそうだな。
ええ。こんな風に急に訪れるなんて私がばかなんです。私は早口で言った。奥さんに追い立てられて、ご主人とお話しする機会が無くなると思ったから。あの、私、こうして実際に「敵」の人にお会いするの、ご主人が初めてなんです。昔からずっと、テレビ、本、新聞、ネット上の記事や動画を通してしか知りませんでした。今日、ご主人にお会いして、こうして近づいて。私は最後まで話そうと泣くのをこらえた。涙があふれそうだった。私はご主人を抱きしめ、お別れを告げた。ご主人も抱きしめてくれた。奥さんと、娘さんが呆然としている前で。
奥さんが叫び始める前に、私は急いでその家を出た。扉の外でおとなしくしていた二人の息子も母親の後を追って駆け出した。
通りの入り口まで来ると、先ほどの男性が立って待っている。彼だって、気にしていたのだ。あっちの元兵士の家にも行きたいですか、と聞いてきた。息子たちが同時に声をそろえて、母の代わりに返事をした。
息子たちをバイクに乗せてホテルに帰る。後ろに座った長男が怒って母の背中にげんこつを食らわせる。なんでお母さんはそうなの。なんでそうしないといけないの。ぼくたちに教えなきゃいけないなんて思わないでよ。ぼくらは必要としていない。チュオンティエン橋の傍でバイクを停める。母と子はぽろぽろと涙をこぼす。
この話は…喫茶店かどこかで会って話した方がよさそうだな。
でも、喫茶点で会ったなら、私はそこにある孤独に気づかなかった。
…というのが、私の中の好奇心が膨らんでしまった、四か月前のお話。
この12月にフエに行くという計画を立てた。まずはドンバ市場まで歩き、我々母子3人をヴィーザースアというカフェに連れて行ってくれたバイクタクシーの運転手を探す。あの日、私は彼をカフェに招き、母と子3人の町巡りの運転手をしてもらった。
あちら側の兵士として戦ったご親戚などいませんか?
母方の祖父と二人のおじが傀儡の兵隊に行ったよ。母と、おじ一人、おばふたりは革命勢力に加わった。以前、会えば皆でよく話していたよ。ある時なんか、母方のおじいさんが飛行機から招撫政策(訳注:”chiêu hồi”。 南ベトナム側が、共産勢力の兵士に対し、寝返ることを勧める作戦)を広報しているとき、あるおじは防空壕の中に横たわって航空機撃墜の指令を待っていた、なんてことを聞いたよ。
あなたのお父さんは?
父はベトコンだった。母は地方で活動していたらばれて、ジャングルに入るように言われた。ジャングルで父に会って結婚したんだ。フエ十二人の娘たちの話(訳注:十一人の間違いか。「フォン河十一人の娘たち」は1968年の戦闘で伝説的な活躍をした英雄として称えられている)を聞いたことがあるかい?母はそのフエ十二人のうちの一人だったんだ。僕はジャングルの中で生まれた。七十五年以降、両親はフエに戻ってきた。
父方のふるさとはフンイエン(訳注:北部紅河デルタにある省)だ。兵隊に行った親戚も多いよ。おじがひとり行方不明となった。去年になって初めておじが六十八年の元旦の夜(訳注:いわゆる「テト攻勢」)にここフエで犠牲になったと知った。別のおじは密出国し、三日間海を漂流して帰ってきた。岸に上がるとき、おじの足はむくみ、魚に噛まれてただれていた。おじに会うかい、電話番号をおしえるよ。いまビンディン(訳注:ベトナム中南部の省)で暮らしている。
私は考え続ける。ドンバ市場をうろついてその運転手に会えなかったら、別のバイクタクシーを探す。あるいは、前回出会っておしゃべりをしたような、車いすに座って宝くじを売っている人。あの日、その人は言っていた。わしは二級市民なんです。あの、悪夢の年にこんな風になったんだ、と。
あるいは別の、信頼を感じられるような人に出会えるかもしれない。
そして物語は、そんなきっかけから始まるのだろうか?誰かがある物語を持ってきて、話す。それは本当の物語?私が当事者から聞き取って記した物語?そして私たちや読み手は、その語りに基づいて理解するのだろうか?
この疑問をどう解決したらいいのだろう?
なぜ私はこの仕事を背負うことになったのだろう。誰にとっても必要のない仕事なのに。
私はディンレー通りの本屋で書架の前に立ち、きっとここに並べられた本の多くは誰の手にも触れられないだろう、などと考えたことがある。図書館ではどうだろうか。国家図書館なんてさらに。沈黙する本たち。誰がその誕生を強要したわけでもない。
私は、ほとんど誰も必要としないような本を書くためにこうやって出かけていくのだろうか?
あなた、本当にそのテーマで書くつもりなの?
ええ。
ここまで苦労したんだから、もっと頑張らないと。自分の弱さを見極めて補い、さらに作品のレベルを上げないと。前の本と同じようには書けないのよ。
質問が続く。「二冊目の本を書く目的は何なの?」
私は困惑して答える。「前の本ではまた書ききれないことがあったから。書ききりたいと思って。」
なんで書ききれていないと思うの?一冊目であなたは何が分かったの?二冊目でさらに何が知りたいの?あなたの書く本は、誰が必要とするの?
あふれる質問に、私は息が詰まる。なぜ答えなければならないのか。ひとりひとりの心や認識はそれぞれ異なるのだ。
私はフエ行きの汽車に乗った。
ドンハ駅に着くと、飛び降りた。
行先はどちらですか。バイクタクシーが私に聞く。もう三回目だ。
〈了〉