体の一部が病気等により体からから取れた場合の処分対応についていろいろ調べていったら衝撃の結果だった

医療関係者、特に医者であれば、糖尿病や血管が狭くなったことで、体の一部が体から取れることがあることは多くの人が知っていると思います。
整形外科などにより積極的に切り離すこともあれば、高齢などによりオペ事態も困難な時は、自然に身をゆだねることもあります。
さてその取れた体の一部はどのように対処すべきなのでしょう。そしてそれの所管の役所はどこでしょう。

結論を最初に書くと

基本的には、医師の診断書(どういう病気で取れたか説明する、重さを記載するというDrも)を添えて、家族に渡して家族が火葬場で火葬する(とある自治体では3,000円)

とのことでした。
医療廃棄物として内部で処理することもあるようですが、基本的には家族対応が主流のようです。
このような表現方法からも分かるように、この処分について法律や通達で明確にはされておらず慣習で対応されているようです。

いろんなところに相談したので、せっかくなので記録に残します(内容があれなので完全公開は避けます)。


ここから先は

1,312字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?