事実上の戦力外
ヨーロッパでの厳しい現実を思い知らされた
オーストリアでのプレシーズンが始まっておよそ1ヶ月
新加入選手や練習生、昨季からプレーしてる選手など様々なタイプの選手らと1ヶ月を過ごした。
自分は昨季からやっているので、GMとも話し合い今季もプレーすることになった。
カラオケでチームの心を掴んだ(ドラえもん)
何人かがカラオケをするというイベントで、皆んなから日本語の歌を歌ってくれと言われたので、ある動画を思い出した...!
多くの日本代表選手が欧州でプレーするとき、ドラえもんを歌っていた動画を観ていたのでこれだ!と思い、歌ってみたらかなり大好評でドラえもんの偉大さを感じた笑
だがしかし
開幕1週間前にトップチームから外れる
来週からいよいよ開幕戦という時に、練習前に突然監督から声を掛けられた。
”2ndチームの方の練習に行ってくれ"
今日だけかと思ったら、言われたのは"immer"
ドイツ語で常に,Always
事実上の戦力外を告げられた。
今まで理解するのが難しかったドイツ語が、あの時はなぜか殆ど理解できた。
その後話したものの、どうすることも出来ず、隣のピッチでやってる彼らと合流
合流後すぐにそこの監督と1対1で会話をし、2ndチームでの練習が始まる。
こちらのチームはいわゆるU23で、もちろん若い選手たちばかりで、17歳から22歳くらいの選手が殆どで、24歳の自分にとっては歯がゆい環境である。
トップチームには10代の選手たちも多く在籍していて、24歳は若くないし、改めてヨーロッパの現実を思い知らされた。
オーストリアでは既に移籍ウィンドウは閉まっており、別のチームに行くことができない。
居場所がなくなってしまった。
どう乗り越えよう..!
失敗の継続力
今までの海外生活で、これを手に入れたという自負はあるが、いつそれが報われるんだ!というのは誰も分からない
今の状況からすると、日本からわざわざ10何時間も移動をして、知らない国にポーンと行って失敗をしに来ている。
その体験の価値が、いつか20代後半以降に繋げられるように
逆境を笑おう!苦笑いで