節分、大須巡り
2月3日の節分の日は公休日だったので、お散歩がてら大須に出かけてきました。
やはり節分といえば豆まき。というわけでまずは節分会で有名な大須観音へ。赤鬼と青鬼が乗った櫓目掛けて「福は内!福は内!」と参拝者が笑顔で豆を投げる姿、なかなかにこの季節ならではの風情です。
ここでは「鬼は外」が実はNGワード。大須観音の寺宝に鬼のお面があり、それを外に出すのはご法度ということで「福は内」のみの発声なのだそうですよ。
お散歩のもう一つの目的は御朱印。せっかくなので各寺社の節分の御朱印をいただきに行かねばと。大須界隈をテクテクと歩き回りました。
この日巡ったのは大須観音、七寺、万松寺、三輪神社、清浄寺、萬福院の6つ。
なんとこの日は1万7千歩も歩きました。普段の仕事の日は2千歩にも満たない歩数だから、ギャップがもう。タクシードライバー的に問題発言かもしれませんが、 やはり歩くのは気持ちいい。
この日の収穫はずっと車で通るたびに気になっていた清浄寺に行けたこと。
栄ミナミエリアのど真ん中とは思えない趣のあるお庭は、ちょっと別の時間が流れているような気分になりました。境内にはかなり雰囲気のいい料理屋があったので、今度はそんな楽しみも追ってみたいものです。それにしても私が気になる場所は、徳川光友公所縁の場所であることが多いようです。これは偶然?
この日の夜は万松寺でいただいた豆をおつまみにちょっと一杯。これで「福は内」の完成!あとは疫病退散を祈念するばかりですね。
貸切タクシーのお問合せは… つばめオンライン
つばめ自動車プレイングマネージャーTwitter
つばめ自動車プレイングマネージャーInstagram