![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32314238/rectangle_large_type_2_9f0f7a85d58af13817a49122c0fe89ae.jpg?width=1200)
里山大百科「夏」林の合唱団セミ
里山の夏に響き渡るセミの合唱。
高い梢で鳴く姿は、子どもばかりでなく、大人の注目も引く。
セミは夏の風物詩として親しまれているが、よく聞いてみると春から初夏、盛夏、晩夏、秋の気配まで、鳴き声の種類が移ろうのがわかる。
季節の流れを蝉時雨に感じとりながら、林の中の合唱団を見学してみてはどうだろう。
▲晩春から鳴くハルゼミ/埼玉県滑川町(撮影・大久保茂徳)
セミの中でも最も早く晩春から初夏にかけてマツ林で鳴く。
鳴き声:ゲーキョ ゲーキョ。
▲アブラゼミ/埼玉県小川町(撮影・新開孝)
ニイニイゼミについで現れ、もっとも普通にみられる。
鳴き声:ジィージリジリジリ。
ここから先は
624字
/
8画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19191907/profile_58ecfba3727aa235809a54626fb92c10.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月300円で過去の記事もすべて閲覧することができます。無料記事も多数!
ネイチャーフィールドnote
¥300 / 月
自然・鳥・動物に特化した映像制作会社「つばめプロ」が、写真、動画、音声などを交えて、自然にまつわる記事を発信していきます。
頂いたサポートは、noteの運営費や、記事に協力して下さったクリエイターの支援に当てさせていただきます。「スキ」やコメントを頂くだけでも、十分励みになります!(つばめプロ)