![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93285997/rectangle_large_type_2_fa05ae2663288ca1f3084d08c7290d09.png?width=1200)
ペーパー制作~配信ログ
企画に参加させていただき、昨日配信した
その制作過程や流れをまとめてみました。来年の(参加したい)自分に向けて、参加したかったけどいまいち分からなくて出来なかった方、次こそは参加したい方、その他ウェブ開催ネップリイベントに興味のある方に向けています。参考になれば幸いです。(引用・拡散等ご自由に)
どれもこれも、企画が素敵でとても楽しかったからです。
主催者さまありがとうございます。
エアてちょぶん祭りも精一杯参加させていただきます。
制作~配信までの流れ
本題の制作過程とその流れを書きます。長いので画像1枚にまとめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670996047431-NVn0uqrk3z.png?width=1200)
絶対やらないと!なことは限られています。参考までにお願いします。
1、情報収集
まず一番大事な、主催者様から発信されている情報をメモります。日程、参加者募集、期限、会場、テーマなどを把握します。
また、イベントに参加するイメージを持つために過去の作品を見たり参加予定者のTwitterをのぞいてみたりするのも大事です。
2、スケジュール確認
ご自身のスケジュールとイベントのスケジュールを見て、余裕があるかどうか確認します。(キツめスケジュールでもどんとこいな方はその限りではありません)
3、参加表明用画像作成
主催者様からテンプレート画像が提供されることが多いです。画像に文字入れして完成です。テンプレートがない場合はご自分で画像を準備されるか、文章で表明すると◎。
4、参加表明ツイート
3で作成した画像をツイートします。
主催者様から用意されたハッシュタグがある場合はお忘れなく。
5、サークル名/配信タイトルを考える
何かしら名前をつけると自分も愛着が湧きますし、周りから認知されやすいです。
6、サークルカットを作る
イベントで用意必須な場合は、サイズを確認の上制作します。
今回年末年始ペーパーやエアてちょぶん祭りでは必須ではありませんでしたが、ノリと勢いもあり作りました!
![](https://assets.st-note.com/img/1670996140257-vlDMXhXMgo.png)
7、書くテーマを決める
テーマ固定イベントならそのテーマに沿って、自由なテーマなら気のおもむくまま。
8、テーマに沿って内容を下書きする
いきなり清書するように書き出すといいことはないので(ここ重要)、白い紙やノートに書き出すのをおすすめします。メモアプリを使ってもOK。
9、なにでつくるか決める
手書きをスキャンするのか、画像制作ソフトを使うのか、Wordを使うのか、電子お絵かき系で書くのかを決めます。私はサークルカットと同じく「Canva」ですべて制作しました。迷っている方は検討してみてください。おすすめです(無料版で幅広くデザイン可能)
10、レイアウトを決める
印刷サイズ(A4、A3、B5など)と配置、フォント、使う画像などを決めます。
11、内容の本決め
12、仮配置する
13、配置決定
※11~13を繰り返し、ブラッシュアップする
私は実際に印刷される状態を細かく調整して画像制作したので、A4コピー用紙に何度も印刷しながら調整しました。
14、完成
これで原稿は完成です。お疲れ様でした。
15、ネップリ用準備・入稿
次はネップリに載せるための準備です。
ネップリはコンビニで可能です。セブンイレブン、ローソン・ファミリーマート、セイコーマート・デイリーヤマザキ・サンドラッグで印刷可能です。
※印刷者に負担(カラー約¥60)があります。
自宅で印刷できない方もペーパーを読めますし、入稿も簡単でWinWinな便利サービスです。以下各コンビニのサイトを貼っておきます。
個人的にはセブンイレブンオンリーではなく、セブン+ローソン・ファミマの3コンビニでは印刷できるようにした方がいいかと思います。なぜかというと、私の地元をはじめ田舎なところはコンビニが限られており、セブンが全くない方もいるからです。勿論可能な範囲で構いませんが、せっかく作ったものですしたくさんの方に読んでもらいたいですね。
16、ネップリ番号ツイート
主催者様からテンプレートが用意されている場合はそれを活用させていただきましょう。個人でデザインしてOKな場合はお品書きなど作っても楽しいかもしれません。
以下は任意の3項目です。お好きな範囲・時間の許す範囲で検討してみてください。
★PDFダウンロードページをつくる
ご自宅で印刷可能な方に向けて、ダウンロードページを設置するのも良いかと思います。私のようにnoteでPDFファイルを置いてもいいですし、個人ブログをお持ちの方はそちらで配布するのもいいでしょう。外部サイトを持ちたくない方はTwitterに画像貼り付けでもOK。何にせよ無理のない範囲でやるのが一番。
★Twitter名を変える(宣伝用)
手軽にできる宣伝です。Twitterの名を変えたり、プロフィールにネップリがあることを書き添えます。
私は1字の名前なので、「#年末年始ペーパー ネップリ中」と付け足し、9割以上宣伝な強欲ネームにしています(ちょっと恥ずかしい)
★編集後記を書く
noteでダウンロードした方、印刷して頂いた方向けに特典あとがき的なものを書きたくて、作ってみました。単に面白そうだからやってみています。完全に趣味ですね。
以上長くなりましたが、具体的な制作工程のログでした。
是非ご活用ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![椿](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95013768/profile_57847baf891688d326fc15ef136295e1.png?width=600&crop=1:1,smart)