![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45829445/rectangle_large_type_2_e041b6bbb3173042479fac5dc658e8fe.jpg?width=1200)
臨川茶室方丈日記「瓢箪」2021.2.17
埼玉県八潮市 吉田普彩先生の茶道教室、二月の三回目。
今回も、お稽古の後、普彩先生のお話をお聞ききできる貴重な時間をいただきました。
本日の掛け軸「瓢箪」
何代目かの大徳寺館長のお筆です。
読み解きをお尋ねすると…
仙人が腰にぶら下げていたと伝えられる瓢箪、
瓢箪は何を表しているのですか、とお聞きすると、
このようなお話をしてくださいました。
瓢箪はキュウリやスイカなどと同じウリ科ですが、キュウリやスイカのように切られたり食べられたりしない。
瓢箪には悪意がないと、先生は仰っていましたが、作為のことかな?と私は受け止めました。
実は毒性があって、人間は食べることができないのです。
瓢箪の中は空(くう)、常なるものの無い世界。
そこには、水を留めたり酒を留めたりのハタラキの、悪意(作為)がなくハタラキの瓢箪。
また、瓢箪が幾つも蔓棚からぶら下がり、風にゆらゆら揺れる様が何ともいい、と。
そして、瓢箪の句を一つ教えていただきましたが、覚えきれませでした。
大意は、一筋のしっかりとした幹の先に実ったものが、
鈴なりの瓢箪の中でもこの上ない一つ、というような句でした。
そのように、自分を太くしっかり伸ばしていった先にこの上ないものが実る、と。
自分をしっかりつくっていくことが大事、
そのためには、良質な本を読み、位の高い人(修行を積み重ねて次元が上がった人)に会うことが大事、とも。
普彩先生のお言葉そのものも、その裏側も、遥か私には想像もつかず、理会もできませんので、
そのように私はお聞きしました、としか言えませんが、
私の心に点ったゆらゆらとした灯りは、
自分の幹をしっかり太くして、そこに実るであろう瓢箪を、
そのハタラキを、私の仕事を、
今ここから照らしています。