
和傘の美しさが映える昭和初期の雨の京都
京都市の星野画廊で開かれている「失われた風景・懐かしい光景」展で、前田荻邨(てきそん)という日本画家の《出町の緑雨》を見る機会を得た。無名画家が描いた雨の情景だが、清々しい作品だ。

描かれているのは、昭和初期の京都・出町柳の風景。和傘の美しさが際立っている。画家は、和傘を描きたかったから、わざわざ雨の風景を描いたのかもしれないとさえ思わせる。路面の雨の描写も美しい。日本画家も西洋の表現法を研究した時代だったが、水の反射を巧みに描いた成果は、写実性の視点から見ても、かなりイケている。
しかも、古風で美しい和傘だけでなく、画面の端っこには洋装の男性が差すこうもり傘が描かれている。当時の京都をリアルに映しつつ、画家は和傘と洋傘の対比をこっそり楽しんでいたのではないだろうか。雨を筋で描く手法は江戸時代中期以降の浮世絵ではときどき見るが、明治以降は肉筆の日本画にも広がったのだろう。
画面がずいぶんパースペクティブなところは、モダンさを感じさせる。画廊主の星野桂三さんによると、ここに描かれている柳が、出町柳という地名の由来になった柳の木とのこと。現在の出町柳にある柳は、もっと新しいものなのだとか。
なお、宇田荻邨というもっと有名な画家がいて、よく間違えられるそうだ。
失われた風景・懐かしい光景」展
― 初公開作も含め、画廊秘蔵の名品・佳品を一堂に ―
会場:星野画廊(京都市)
会期:2024年7月9日(火)〜9月14日(土) 10:30AM〜6:00PM
前期:7月9日(火)~7月26日(金)
後期:8月20日(火)~9月14日(土)