![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85912346/rectangle_large_type_2_bc6f4b0259a48ccd9f6917152d7a277a.png?width=1200)
FT-991/991A用のサイドマウントキー作った
こちらは古い記事です。最新版は以下。
3Dプリント用のデータはこちら。
いやまそのFH-2を買えばすむ話なんですけど。
デジタルモード運用だとマイク繋いですらいないしメモリのUP/DOWNをマイクで操作するのも何だかなだし、ATAS-120の上下すんのにマイク使うのも何だかなだし、周波数±100kをワンタッチで出来ると便利かな~とか。そんな感じです。
要するにカーマウント用のネジ穴つかってマウントするケースです。
当初、角型のプッシュスイッチをマウントするのを作ってたんですが、押下力がいりすぎるのと、スイッチのバウンスが酷いんでやめ。手元にあった小さいタクトスイッチ使って作ることにしたんで、キートップからして3Dプリントしました。
基板はこんな感じでユニバーサル基板を中に入れてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1661979326967-cPW4Ho65Md.png?width=1200)
タクトスイッチは多少サイズが違ってもいけるとは思うんですが、自分の持っているスイッチにあわせる場合にはキートップとスライドインさせるパネルを設計すれば対応できると思います。
抵抗は別基板にして側面のとこに貼り付けてます。
FH-2相当の回路なんで、ネットを探せば抵抗値とか見つかると思うんですが、どうも間違ってるものもあるみたいなんで注意。当局でうまく動いているのは以下の通りです。
UP: 6.8k
DOWN: 12k
LEFT: 5.1k + 270
RIGHT: 8.2k + 680
参考にしたやつ(DOWNが間違っている)
https://www.linuxwolfpack.com/yaesu-fh2-homebrew.php
たぶんこの図、DOWNとP/Bが逆になっている。
キートップを乗せて、パネルをサイドからスライドインすれば固定されるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1661979380859-CPdLiW1Pai.png?width=1200)
3Dプリントする場合、スライサーや機種によって多少、サイズにずれが出るので気を付けてください。精細モードでスライスするとうまくいくはずです。ただまあFDMでこの手のキーを作ると、それほど精度追い込めないので、ちょっとカチャカチャします。ソ連電卓みたいにスポンジかまして遊びを減らせばいいかも。
991/991A本体への固定にはM4ネジが別途要ります。20~30mm程度ので家に余ってるのを使ってください。長すぎる場合用のスペーサーのデータも上げてありますが、スペーサーくらいならどこのご家庭でも作れると思います。
マウントは左右どちらでもできます。向かって右にマウントする場合にはハンドル付けたままでもマウントできるようにしてあります。取っ手を外す場合と、向かって左にマウントする場合には四角いスペーサをはさんでください。
ではみなさま、よき無線ライフを。
2022/09/18 追記
送信中にATAS-120Aの上げ下げ調整できるのでめっちゃ便利!