見出し画像

Gemini for Google Workspace のサイドパネルが日本語に対応!業務効率化を加速させよう

こんにちは!株式会社TSクラウド IT推進事業部カスタマーサクセスチームの内川と申します!
今回の note では Google が開発した生成 AI サービス Gemini for Google Workspace と、 2024 年 10 月に日本語対応となった Gemini for Google Workspace の機能であるサイドパネルについてご紹介したいと思います。


1.  Google の生成 AI サービス Gemini for Google Workspace とは

Gemini for Google Workspace は、Google が開発した最新の AI モデル Gemini を Google Workspace に統合したサービスです。
Google Workspace アプリ(Gmail、ドキュメント、スライド、Google Meet など) で最先端の AI 技術を活用することができ、これまで以上に効率的に作業を進められます。

Gemini for Google Workspace がもたらすメリット

  • 文章作成、要約、翻訳、質疑応答などを AI が支援

  • 大量のドキュメントを AI が分析し、重要な情報を抽出

  • データに基づいた提案や予測で意思決定をサポート

  • 創造的なアイデアを生み出し、イノベーションを促進

2. Gemini for Google Workspace のサイドパネルとは

サイドパネルは、Google Workspace アプリの画面右側に表示されるパネルで、Gemini の機能に簡単にアクセスできます。アプリケーションやタブを切り替えることなく、コンテンツの要約、分析、生成などが行えます。

そして、2024年10月よりこのサイドパネルがアルファ版にて日本語に対応しました!これにより、日本語でよりスムーズに Gemini を活用できるようになり、業務効率化がさらに加速することが期待されています。


3. 日本語に対応したサイドパネルでできること

日本語でサイドパネルが使えるアプリは Gmail、Google ドライブ、Google ドキュメント、Google スプレッドシートの4つになります。
(Google スライド、Google chat については この記事の投稿時点ではまだサイドパネルが日本語に対応しておりません。続報をお待ちください。)
サイドパネルが各アプリでできることをまとめてみました。

  • Gmail

    • メールの検索・表示

    • メール文章の下書き作成

    • 受信メールの返信文章作成

  • Googleドライブ

    • ドライブ内ファイルの検索・要約

  • Googleドキュメント

    • 資料作成

  • Google スプレッドシート

    • 表作成

    • 数式サポート・データ分析

また、サイドパネルではアプリを問わず、アクセス可能なドライブ内ファイルの翻訳・検索・要約・参照が可能です。
例えば、Google ドキュメントで資料を作成する場合、サイドパネルに作成したい資料の条件や詳細をプロンプト(AI モデルに与える指示や質問のこと)として入力すると、土台となる文章を生成してくれます。


また、資料作成時に内容を参照したいファイルを指定することが可能です。ファイルを指定して文章生成を行うと、参照したファイルの情報を反映した文章を生成することができます。

4. サイドパネルのメリット・課題

メリット
Gemini はサイドパネルに限らず、まるで人と会話するかのような自然でスムーズなコミュニケーションが魅力です。サイドパネルの操作も簡単なので、専門的な知識や特殊な操作の必要がなく、直感的に Gemini の機能を利用することが可能です。
サイドパネルを使うことで Google アプリを切り替えることなく様々なドライブ内データを参照し、作業を続けられます。さらに日本語を含む複数言語に対応しているため、ファイルの翻訳や要約もスムーズに行うことができます。

課題
サイドパネルがアルファ版で日本語に対応致しましたが、まだすべての機能が日本語に対応しているわけではありません。一部機能は英語でのご利用となります。
今後のアップデート次第では日本語に対応する可能性も十分ありますので、続報をお待ちくださいませ。

5. おわりに


サイドパネルの日本語対応により、Gemini for Google Workspace はさらに使いやすくなりました。私自身、Gemini for Google Workspace を活用するようになり、日々の業務の進め方が大きく変わったと実感しております。

私は元々、文章を作ることが苦手だったこともあり、お客様へのメール返信やご案内資料の作成に大きく時間を割いてしまっていました。言葉遣いや文法に自信がなかったことが苦手だった理由の一つです。

今では Gemini にメールや資料の土台となる文章を生成してもらうことで、不安が解消されスムーズに対応ができるようになりました。

単に工数削減につながっているというだけでなく「全部自分でやらなければ」という負担を Gemini が半分担ってくれる安心感に救われていると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひ、この機会に Gemini for Google Workspace とサイドパネルで日々の業務を効率化してみてください!

Gemini for Google Workspace の最新情報・お役立ち情報は、TSクラウドホームページのコラムにも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
TSクラウド Google Workspace に関するコラム記事

執筆者:
内川さやか(カスタマーサクセスチーム所属)
長野県出身。2018年5月に株式会社はたらクリエイトに入社後、士業向けDX化サポートサービスなどの業務に携わる。2023年10月より 株式会社TSクラウドで、Google Workspace を導入した顧客のサポートや新規サービスの提案などに従事。三児の母。

いいなと思ったら応援しよう!