ジャズやヒップホップを題材にした教育って不謹慎ですか?
「ペアレンタル・アドヴァイザリー」のラベルは、一般的にはレコード会社が音楽作品に自主的に添付します。
これは、全米レコード協会(RIAA)が推奨するガイドラインに基づいています。RIAAは直接音楽作品を審査するわけではなく、そのラベルが貼られるかどうかはレコード会社の裁量に委ねられています。
基準としては、作品が性的な内容、暴力的な内容、薬物使用、あるいは他の成人向けのテーマを含んでいる場合に、そのラベルが貼られることが推奨されています。
しかし、これらの基準はあくまで主観的であり、各レコード会社が独自の判断を行います。
そのため、どの作品に対してラベルが貼られるかは一貫性がないことがしばしば指摘されています。
そして、最終的には、このラベルが貼られたCDの購入判断は、親の裁量に任せているというものです。
組織づくりやチームワークについて語るとき、スポーツ・チームをビジネス組織のメタファーとして使う人がいますが、私は、この喩えが適切であるとは思っていません。
ビジネスの目的は、顧客に価値を提供することであり、競合他社よりも優れた商品やサービスを提供することで、収益を上げることが目的です。
スポーツとビジネスの最大の違いは、目的が異なることです。
スポーツは勝利を目的としており、競争と勝ち負けが中心です。
しかし、ビジネスにおいては、単に競争することだけでは不十分です。
スポーツも音楽も、プレーヤー同志の協力とチームワークは必要不可欠なのですが、音楽がスポーツと違うのは、「競争」ではなく、「共創」であり「共奏」ということです。
そして目的が「勝ち負け」ではなく、オーディエンスに「感動」「感激」を与えることです。
そこで、音楽を創造する組織を例に挙げることで、ビジネスにおいても協力やチームワークが重要であることを示すことができると考えました。
『アナロジー思考』とは?
「類推思考」とも呼ばれ、2つ以上の物事の間にある共通点に着目して、考えている課題に応用する思考法のことです。
要するに「これは何かに似ていないか」「何かと共通性はないか」と考えることです。
アイデアの創出が得意な人材は『アナロジー思考』が高い傾向にあり、応用力も高いため、さまざまな場面で能力を発揮できるのです。
難しい表現をすると「既知の類似構造を借用して、その構造を未知の対象に当てはめる」ことですが、私流に表現すると「既存のモノゴトを”引用して”『新結合』してみる」という感じでしょうか?
この場合は 両方の構造を理解した上でないと組み合わせを行うのは難しいのです。
ヒップホップ創成期のDJは、異なる音楽ジャンルの曲をミックスして、既存の曲から新しいビートやリズムを作り出すために、それらの曲の一部をサンプリングしていました。これもまた、アナロジー思考の一例です。
彼らは一つの曲(一つの状況)から別の曲(別の状況)へと関連性を見つけ、新たな音楽作品を生み出しています。
これらのアナロジー思考は、新しい視点を提供し、創造的な解決策を見つけるのに役立つため、ビジネスにおいても非常に有用です。
世界で最も危険なグループ:N.W.A
1980年代中盤、クラブDJで名前も売れていてドクター・ドレーとDJイエラ元に、ギャング育ちのイージー・イーがつるむようになり、アイス・キューブそしてMCレンが加わり、世界で最も危険なグループと呼ばれた
【N.W.A(Niggaz Wit Attitudes)=主張する黒人たちの略)】結成。
1988年8月8日:ギャングスタ・ラップが爆発したアルバム『Straight Outta Compton』をリリースしました。
彼らの暴力的な歌詞を真に受けた者も多く現れ、社会問題に発展します
代表曲『Fuk Da Police』はFBIから警告が届いたほど過激な歌詞で、日本語版CDでは、放送コードに抵触したものが多く対訳はもとより原詞も割愛されています。
N.W.Aにとっては「リアリティ・ラップ」
「ペアレンタル・アドヴァイザリー」ラベルが貼られたCDは、ウォルマートで購入することはできません。
州によって異なりますが、一般的には年齢制限やバックグラウンドチェックなどの規制があるものの、ウォルマートで銃は購入できます。
貴方は、自分のお子さんから
「なぜ?銃は買えるのに、CDが買えないの?」
と聞かれたら、適切な回答ができますか?