![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92259392/rectangle_large_type_2_1ef97891cf4cee9ecce30b5facc5d6ca.jpg?width=1200)
5度目にしてやっと_442日目
2022年11月29日
農家の人との約束がいろんな理由で延期になり5回目にしてようやく訪問できた。
1回目 移動機器の故障
2回目 同僚の嘘によるキャンセル→この出来事により担当者交代
3回目 新担当者の他の仕事とのダブルブッキング
4回目 担当者が前日の雨のため帰れずキャンセル→この時、任地も長期の停電によりスマホバッテリ切れのため担当者からのキャンセルメール確認できず。
2週間かかってようやく行けた!
これは、鶏飼育をきっかけにして生活改善を目的としたプロジェクト。
なので、鶏飼育のプロがいないと話にならない。でも、同僚としては仕事と分かっていながらも本来の仕事ではない複雑な状態なので、わたしもなかなか依頼しにくいのだ(といいつつ、言葉が出来ないことをいいことに、直接発言してるけど)。
今朝から不安だったけど、農家さんに地区に着き、すぐ各戸の鶏小屋確認。
準備する気配は感じたが、全く終わってなかった。(この2週間も何してたのかって言いたいのが本音)
おそらく担当者のコメントをもらってから鶏小屋を準備した方が間違いないと思ったのだろうと、良い方向で考えることにする。
ちなみにこの場所も山の見晴らしの良い素敵な場所でした。その中をゆっくりまったり歩いて戻った後は、最初の研修。それは、プロジェクトを成功させるためにも重要な、家計管理研修、所謂、お金の管理。
この家計管理は、日本人でもきちんとやってる人少ないし、マダガスカル人では習慣にしている人が少ないみたい。
活動期間中、試行錯誤しながら説明資料を作成してきた。前日に流れを考えて、再挑戦。
マダガスカルの人は研修になるとおとなしくなる。分かったかと聞いても質問が出ない。
反省点として、もっと質問を増やそうと思った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92259426/picture_pc_dfc1a6878e2c4e1effac824e569ddfee.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92259448/picture_pc_5be2ab112de0e8818ad9a012142284d0.png?width=1200)
早速2個作成
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92259455/picture_pc_ddfcfdf954527788a09d8213b18c069b.png?width=1200)
このエリアには、ゴミが落ちていなかった
きれいな生活をしている
その後は、2カ所目へ移動。
車で近くまで行けることを期待していたが、残すことあと7キロで歩くことに。結果的におそらく5キロ位歩いたかと。
道も探したので時間かかりようやく。
遅くなったけど、みんなの温かい出迎えに感謝。
色々忘れてきて、結局1時間位で終了!
でも、研修資料から横に逸れることで、伝えたいことやニーズを発見でき、次の研修に活かせそうです!
帰路は虹を見ながら、雨が降り出す前に急ぎ。車に乗り込んだのも束の間、雨が降り出した☔️
日中の厳しい陽射しとは打って変わり、帰りの空気と風は冷たく心地よかった!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92259388/picture_pc_08cdd9751f834595312bb57baf5d2a34.png?width=1200)