![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90204120/rectangle_large_type_2_c851541238a55326153ecd4c37f2109a.jpeg?width=1200)
(#26)釧路市の『議会報告会』に参加して
釧路市議会の活動を広く市民の皆さまに知っていただくために、「議会報告会」を開催いたします。
という始まりのページを見つけたので、参加してみました!
10月31日(月) 午後7時00分~ 釧路市役所 本庁舎2階 議場ほか
議場に着いてみたらちょっと早すぎだったようでまだ準備中でした(^^;
『ほか』ってどういうことだろうと思っていたら、3つのグループに分かれて別会場でのお話というものでした
・自分がひがし北海道クレインズのスタッフであること
・釧路高専を卒業した後の仕事のこと
は最低限話したいと考えての参加だったので、この2つをクリアできてよかった(笑)
グループに分かれる前に現在検討などされていることについての説明で気になったのは
・部活
学校で1つのチームを作れないことや、指導者不足なこと
→これはクレインズでもお手伝いができることがあるかもしれません
・義務教育学校化
今ある小学校・中学校を9年制の学校へ
→今あるものを無くして新たにではなくて、新たな義務教育学校と
普通の小学校・中学校を選択できるような形の方がいいのかなと
9年同じ環境がつらいという人も出てきそうな気がします
・津波対策
地震はいつ発生するかわからないので、大急ぎ案件です
何かを建てるにしても、どこに何を?を決めておかないと
ぜんぜん進まないので、どういうものをという形くらいは
決定しておいた方がよさそうですね
実家付近とか、地震直後に逃げても状況では高いところへの
移動はぜんぜん間に合わないので、実家の地下にシェルター
を作ることを考えたほうがいいのかもしれません
というところです
市議会ですからより住民に近いところの検討をされているのは間違いないのですが、人口減などの影響で財政的にキビシイというのがあるので検討はしていても進まないことというのが多々ありそうと感じた報告会でもありました
ずっとここに住んでいたいとか、ここに来たいと思ってもらえる街になってほしいというのが、ここに生まれて育ち一度離れたけど戻ってきた人の思いです
CLS道東 に参加された皆さんなど、釧路へ来られた方は道東を楽しんでたなと感じました
釧路市だけではなく周辺の街も含めて来る価値の高いところへ!ということもやっていかないといけないことの一つでしょうね!