【大学受験生 必見🔥】読み間違えやすい漢字3選
入試における漢字の「読み」問題では、知らないと読めない仏教用語の漢字が多く出題されます。
独特な読み方をする仏教用語が多い理由として、使われている「音」にそもそもの違い(日本に伝わった時代や、伝わってきた中国の地域の違い)があり、時間が経ってもその音がそのまま使われているといった理由が挙げられます。
知らないと読めない漢字が多いので、受験生もそうでない方も知識として押さえておきましょう🔥
☟☟☟☟☟☟
☟☟☟ もっと詳しい豆知識はこちら ☟☟☟
①建立~こんりゅう~
「けんりつ」の読みもありますが、寺院を建てる場合には「こんりゅう」の読みしか使えません。
そもそも、歴史年表で寺院が立てられた場合などによく使われる言葉なので、「こんりゅう」の読みを覚えるようにしましょう。
②行脚~あんぎゃ~
お坊さんが、修行のため全国を旅することを指します。
行とかいて「あん」と読む言葉は少ないですが、他には行燈「あんどん」などがあります。
③ご利益~ごりやく~
利益は「りえき」と読みますが、ご利益は「ごりえき」とは読まないので注意が必要。
神社へのお参りなどで得られる恩恵のことを指すので、恩恵を受けられるように正しく「ごりやく」と覚えておきましょう。
仏教用語にまつわる3つの熟語の読みを扱いましたが、何個正しく読めましたか?
間違って覚えていた!という方も、この機会に正しく覚えておきましょう🔥
トライさんから一言
間違って覚えている人が多い漢字を紹介しました。
覚えにくい言葉は、その言葉の意味までしっかりと理解しておくようにすると覚えやすく、記憶にも残りやすいのでおすすめです。
トライでは勉強に関するお悩みやご相談など、いつでもご相談可能です。
公式ラインでは勉強に役立つ無料のコンテンツが満載!
登録は最短1分で可能👍
\\\詳しくはこちら///