令和に必要な「教育のあり方」とは? ~トライグループ~
はじめまして。「山田」という者です。
筆不精の私がnoteなんぞはじめた理由は、最近どうしても気になる「教育」についてきちんと考えをまとめたかったからでして、
というのも、私自身が学生時代に受けた教育と現在のそれとでは、あまりに様子が異なり、もちろん昨今の情勢も大きく関係してはいるものの、この差を一度きちんと見える化しておきたいと考えたのです。
また、以下の記事によると、日本の若者はデジタルテクノロジーへの関心が低いことが調査の結果判明したそうで、この問題を解決するには現在の教育体制を見直す必要があるのではないかと思いはじめました。
とりあえず、身近な情報に興味を持ち、まとめるところからチャレンジしていくつもりですので、面白いと思っていただけたら幸いです。
まずは「トライグループ」をチェック!
まずは私や皆さんにとって身近なところから攻めていきます!ということで、『アルプスの少女ハイジ』のCMでお馴染み、ご存知「トライグループ」をチェックです。
CMを見る限り家庭教師派遣事業を行っているようですが、じっさいはどうなのか、手始めに会社概要をまとめつつ、トライグループの特徴と教育方針から「教育のあり方」を探ります。
会社概要
CMの影響で家庭教師のトライのイメージが強烈ですが、じっさいに会社概要を確認したところ、想定外な事業内容の多さに驚いてしまいました。
ということで、ひとまず「各種家庭教師事業」でひとくくりにしたコチラ、詳しく見ていきましょう。
トライグループの事業内容、「つなぐ」「支える」「教える」の真意は?
トライグループの事業内容はタイトルに記載した3つのキーワードを中心に組み立てられている事が推測されるので、各キーワードに合わせ事業内容をまとめました。
(上記した通り種類が多いので今回ザックリまとめましたが、正確に知りたい方は参考URLをご確認ください。)
参考URL:https://www.trygroup.co.jp/company/recruit/2021/
「挑戦」人をつなぐ
●トライ式高等学院:家庭教師のトライのノウハウを活かし誕生した通信制高校
●マイジム:0歳~を対象にした英語が学べるフィットネスクラブ
●トライ式プログラミング教室:「プログラミング教育の必修化」に伴い、子供らに未来を生き抜くITスキルをレクチャー
●トライアットリソース:個人のライフ・キャリアプランに適した仕事と繋げる人材派遣サービス
「社会貢献」人を支える
●Try IT:教育格差等の是正を目指しどんな環境でも無料で見れる映像授業を提供
●行政・自治体との連携事業:全国200以上の自治体と連携、子供向け学習機関に対しサポートを提供
「教育」人を教える
●TRY STUDY CAMP:家族と離れた環境で様々な体験をし学びに変える合宿事業を実施
●大人の家庭教師:趣味・資格取得など、様々な大人の夢を叶える生涯学習事業
●プロスポーツ家庭教師のトライ:プロアスリートによるのスポーツ指導の他、引退後の選手に対しセカンドキャリア構築サポートを提供
●家庭教師のトライ:過去120万人の生徒を育てた実績を活かし、高品質な個別指導を提供
●個別教室のトライ:オーダーメイドカリキュラムで生徒の夢や目標をサポート
●トライ式医学部合格:都心と地方の教育環境格差を無くし、医学部合格を目指す学生をサポート
上記サービスをまとめつつ考えたポイントは以下2点です!
恐らく、①があるからこそ②が可能なのでしょう。
例えば、スポーツや子供向けのジムは、じっさいに身体を動かすという「体験」を得ることにより、頭でっかちにならず自ら心身のバランスを養えるなど、多角的な学びの機会となるのでは?
となると、トライグループのつなぐ・教える・支えるサービスには、成績UPだけでは得られない様々な体験を「学び」を通し提供することで、個人の適性を伸ばし多角的に物事を捉えられる大人へと成長して欲しい、という思いが込められているのかもしれません。
要は、「ちゃんと自立した大人になれるようサポートしたい」ということなのかもしれませんね(^^)
【まとめ】評判から分かるトライグループ利用のメリットは◯◯でした!
トライグループの方針から「令和の教育のあり方」について考察した内容をお届けしましたが、果たしてこれらの意見はある程度的を得ているのか、最後に口コミを確認しつつ、まとめとさせていただきます!
(今回は家庭教師のトライの口コミを引用しました。)
参考URL:https://bit.ly/3gAavpJ
口コミ一覧
最後に記載した口コミの通り、成功体験を経て前向きに物事を考えられる人間性を育むことこそ、トライグループを利用するメリットなのかもしれませんね!