![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98085128/rectangle_large_type_2_3d0e59aa897e5b201e283627ad499e40.png?width=1200)
レッスンの時だけ上手くいくのは客観的視点力の違いかもしれません
「レッスンの時は上手く吹けるんですけどね」という言葉をレッスンの時に生徒さん複数名から聞きました。
数名の方がおっしゃったということは、他にもそうした方がいらっしゃるのかと思ってちょっと書いているのですが、いかがですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1676448007641-IaN3oTd1aC.jpg?width=1200)
よく吹奏楽の合奏で、バンドディレクターと呼ばれる素晴らしい指導者さんが吹奏楽部に指導にいらして、たった数時間で見違えるほど上手になった!なんて話をよく聞きます。
東京音大の吹奏楽アカデミー専攻ではバンドディレクションという授業がありまして、そうした指導者の方に直接指導していただくことも少なくありません。みなさんが口々におっしゃるのは「特別なことはしていない、基本的なことを言ってるだけ」という言葉。
確かにそのようです。しかし、奏者を惹きつける人間性、言葉の使い方やテンポ感、内容を順序よく的確に伝えていくうちに、いつしかその人の世界(ペース)に取り込まれていくような感覚を持ちます。
僕はそんな力は持っていませんが「レッスンの時には上手に演奏できる(けど、ひとりで練習しているとまた戻っている)」と聞いて、先ほどの吹奏楽指導者と共通することは何か、考えてみたんです。
多分生徒さんが「客観的視点をどれくらい持っているか」の差ではないかと思うんです。他の言い方をするなら「発信力が強い状態」になっているのではないかと。
![](https://assets.st-note.com/img/1676448030114-5JBn3qPjYZ.jpg?width=1200)
僕はレッスンで客観的視点を持つように、と良くお話しします。例えばスタッカートを演奏する時、多くの場合「スタッカートは短くという指示だから短く演奏しよう」とだけ考えて演奏してしまうのですが、この状態は主観であり、発信力がまったくない状態です。
演奏する人は聴く人に音を届けることが使命なのに、「楽譜に短くって書いてあるから短く演奏しましたー」と主観のまま演奏したら、聴く側は「はいそうですか(知らんがな)」で終わってしまいます。
ではなくて、楽譜にスタッカートが書いてあったら、まずそこになぜスタッカートが書いてあるのか作曲者目線で考え、どのように演奏したらそれが活きるのかをイメージし、さらに「自分だったらこうやって演奏するのが良いと思う」というイメージを、聴いてくださる人たちに伝わるように演奏する、という構図を作らなければなりません。
そうすることで聴く人は「素敵な『曲』だ」と「素敵な『演奏』だ」と両方感じてくれるわけです。これで作品と奏者と聴衆の関係性が構築されました。
少し話が長くなってしまいましたが、このような、音楽として「当たり前の構図」をひとりで練習、演奏しているとつい忘れてしまいがちです。もちろん、ウォームアップや基礎的な技術を研究する時は自分に意識を向けても構いませんが、作品を作っていくとか、音楽的表現を身につけたい場合は、たとえひとりで練習していても、「この演奏で聴く人に届くだろうか」という視点を常に持つことが大切です。
この発信力がレッスンの時に強くなっているから、いつも以上にできることが多いのだと思います。吹奏楽などで演奏されている方は、合奏やパート練習の時、この話を少し思い出してみてください。何か変わるかもしれませんよ。
荻原明(おぎわらあきら)
いいなと思ったら応援しよう!
![荻原明(おぎわらあきら):トランペット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151507391/profile_a988d5e48195073dfb5dfdcbd8a1e979.jpg?width=600&crop=1:1,smart)