![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70275166/rectangle_large_type_2_27174c17f7887a501948ddf4eef6514d.png?width=1200)
相手に伝える話し方「クッション話法」
こんばんは。
自分の失敗を上司に報告したり、自分の家族に悪いニュースを報告したりするのは、なかなか気が進まないですよね。
よくない事実を報告する際、相手にできるだけショックを与えずに伝える方法があります。これを「クッション話法」といいます。
悪いニュースはストレートに伝えないほうがいい
「君は仕事が遅いな!丁寧なのは良いが、もっと早くやってくれないかな」
こう言われて、あなたはどう感じますか?
「悪いニュース」をストレートに先に伝えると、精神的にショックを受けるので、相手には後半の部分は伝わってきません。
この話法は「No But話法」といい、クッション話法とは相反する悪いニュースを伝える際のダメな話し方です。
クッション話法1.「Yes But話法」
「悪いニュース」を直接伝えず、クッションを入れる。
クッション話法の代表例は「Yes But話法」です。
「君の仕事はとても丁寧で感心するよ。しかし、対応が遅いのが問題だな。もっとスピーディに頼むよ」
まず、ポジティブな情報を伝える。相手のできている点、長所、メリットなどを伝えて、ポジティブな雰囲気を作ってから「悪いニュース」を伝える。
上記の「No But話法」と逆にしただけですが、相手に与える精神的なダメージは相当和らぎます。
クッション話法2.「Yes And話法」
「Yes But話法」よりもっとマイルドに伝えたい場合は、「プラスの情報」に「プラスの情報」を上乗せする「Yes And話法」というものがあります。
「君の仕事はとても丁寧で感心するよ。もう少しスピーディに対応してくれると最高だな」
欠点を伝えるのではなく、「~してほしい」「~できるといいな」という言い方にすることで、かなり柔らかい印象になります。
クッション話法3.「Yes How話法」
「Yes And話法」よりさらにマイルドに伝えるには、疑問形式で本人に考えさせる「Yes How話法」です。
「君の仕事はとても丁寧で感心するよ。どうすればもっとよくなるか一緒に考えてみよう」
人の行動が変わるためには、「気付き」が必須要件です。
短所や欠点をストレートに伝えると、否認の感情が湧きあがり、アドバイスを素直に受け止めてくれない場合があります。
「Yes How話法」により気付かせることで、本人の行動を改善させる効果の高い方法だといえます。
悪いニュースはストレートに伝えない、No But話法を使わないだけでも、相手の印象はかなり変わります。
まず、相手の長所やいい点を伝える。それによって、相手の心が開くので、話に耳を傾けてくれるようになります。
私は相手にストレートに伝えてしまう性格なので、今後クッション話法を活用して相手に行動してもらえるような伝え方を意識していきます。
特に同僚や部下にストレートに伝えてしまうので、まず、相手の良いところを伝えることから始めていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また。
参考図書: