![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125163839/rectangle_large_type_2_996cd4a0f1b16ee95f020186eef5d1b5.png?width=1200)
Photo by
world_of_fantasy
【吹部】2023.12.20 合奏@体調悪し
この日は1週間ぶりの合奏日。
私はというと、元々結構なアレルギー持ちで、
先日の響輪の打ち上げで普段食べない飲まないもの口にしたため、
その反動が昨日ピークでした、、、
自律神経までやられてしまったようで、ガクブルで寒いわ、鼻水でるわ、背中痛いわでチーンってなってました。
風邪のような症状ですが、違うんですよね。昔は風邪だと思ってました。。。
そんな中の合奏でしたが、
ハモリと響きを意識した合奏で、耳を鍛えることをテーマに進めました。
曲はもうさらえているので、あとはアンサンブルする能力と表現の幅を広げることや音の響きを美しくしていくことをやっていくところです。
テンポをゆっくりにして、拍ごと、拍裏ごとにどう響きが変わっていくのかを聞きながら感じることや、1度3度5度などの基本的な響きを確認しながらトレーニングしていきました。響きの中で演奏をしていくことや、各声部が聞こえるように演奏していくことは、ハーモニーの耳とリズムの耳が必要になってきます。
音楽をする上で音楽の耳作りをすることは最も重要なことの1つだと思います。
アンサンブル能力が発達すると音楽の幅が一気に広がり、楽しみかたがわかってくると思います。
聞こえているという受動的な状態から聴くという能動的な状態にシフトしていくこと、また何を聴いて、そことどうバランスをとっていくのかということ。
これらのことを身につけてもらうためのトレーニングをしながら、みんなで一つの曲を創り上げるということをしていきます。
本日もありがとうございました。
『スキ👍』『フォロー』「サポート』
是非よろしくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
![たくちゃん@LOHAS SMILE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86498274/profile_1fb9dd3bdfa9ab6fe4c2222ed6cea288.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)