![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61593143/rectangle_large_type_2_909906b4ea4b80eb717c1be64d31d4e4.jpg?width=1200)
表面だけでは語れない数々の"対象物"を正しく理解することの難しさ
自分の頭で考えられることには限りがある。
自分の頭で考えられることには限りがあります。
実感した出来事が新聞を呼んでいる時にありました。
今回はコーヒーから考えられることをテーマにお話します。
コーヒーとは?
コーヒーはもちろん、飲み物です。
ただ、新聞で読んだ時にはコーヒーを入れる入れ物や場所、時間など
コーヒーからつながるたくさんのことがあります。
つまりコーヒーの味や香りが主役になる場面と
人と繋がったり、リラックスする脇役ともなりうる存在なのです。
コーヒー起点で始まること
確かにカフェに行ってみるとコーヒーだけではなく友達との再会や楽しい空間として、仕事場として使われます。
コーヒーもコーヒーの味とかだけではなく、コーヒーの存在意義の多様さそのものに価値が高く、世界のたくさんの人々を惹きつけているのだと理解しました。
物事の深さを理解することの大切さ
コーヒーと聞いて飲み物だけを想像したわたしはコーヒーから連想され得ることを全く考えてはいませんでしたが、これを機会に聞いた単語からたくさんの背景に隠れている要素を引っ張り出す練習をして深みがわかる人間になりたいです。
まとめ
自分の頭で考えられることには限りがあります。
理解した上で、補完できる人や情報から新しい発見ができると良いですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ぜひフォローやスキをよろしくお願いします!
それでは今日も素敵な1日を!
お知らせ
・Z世代による少し皮肉なエッセイ(初月無料)
身近な社会情勢、国際問題、をテーマに
現実を多少皮肉に、自虐に、少し笑えるエッセイが読むことができます。
・スウェーデンを知ろう!
バイオリニストの永野さんにスウェーデン生活についてインタビューする企画です!
9月23日(木)9pm〜(スウェーデン時間の2pm〜)
stand.fmにて配信予定
いいなと思ったら応援しよう!
![岡田拓海/Takumi Okada](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53438187/profile_a66664dc217e809b07ab95038efae979.png?width=600&crop=1:1,smart)