![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32395448/rectangle_large_type_2_e877e831fe0ec4b6ff71db5412772c2b.jpg?width=1200)
大阪市平野区「平野本町西商店街」の破れたアーケードが愛おしくてたまらない(2022年2月13日追記)
2019年4月20日の話
大阪市平野区のJR大和路線平野駅と大阪メトロ谷町線平野駅の間にあります「平野本町西商店街」へやって来ました。のっけからインパクトの強い外観で期待が膨らみますね。
東西に伸びる短い商店街で、こちらは東の端です。南北に伸びる「平野南海商店街」に面しており、また東には「平野本町通商店街」がございます。
左手……南側は「ビス平野」というスーパーで買い物客の自転車が多く停められています。
本当はこの出入口にカーテンのようなものがありまして、そこにお店の名前が書かれているようです。ストリートビューで見ることが出来ます。
すげぇー! 店の入れ替わりがあったら大変そうだなぁという気はしますが……カーテンというのはものすごく珍しいように思います。
カーテンに書かれているのは9店舗。右から「杉田タオル店」「魚安商店」「萬鶴堂のあられ」「ヤマシンくだもの店」「西埜うどん店」「カロリナ」「ビビアン」「弁天堂」「ツバキヤ」ですかねぇ。
入ってみます。破れたアーケードから青空が見えています……好き過ぎる。
街灯。何となく頼りない気もしますが……夜は点くのかなぁ?
わりとシャッター街ですが営業されている店舗もございます。「カロリナ」さん。
「LADY'S FASHION VIVIAN」さん。
「ビス平野」が建っているところもかつては商店街の店舗だったのかなぁ? ちょいと調べましたところ、以前は「太平市場」だったと書かれているブログがありました。2009年のアーケードは綺麗だったようです。
西の端に着きました。短い!
「大阪市小売商業地図」には載っておらず、公式サイトの類も見付かりません。「太平市場」がいつまで存在していたのかもよく分からず……。
そしてシャッター街とはいえ9店舗もあったかなぁ?
謎は多いのですが、とても好きな雰囲気の商店街でした。
2021年12月12日の話(2022年2月13日追記)
と、ここまでが2019年4月20日の話でして、ここからは2021年12月12日の話です。「平野南海商店街」を再訪したときに寄りましたの。
パッと見た感じは前回訪問時と変わりません。お店の名前が書かれたカーテン? も閉じられたままです。まぁ「変わりません」と言っても変わる余地がほとんど残っていませんよね。変わるとしたら撤去されるくらいか。
ところで前回訪問以降に知ったのですが、店名が書かれたカーテンのようなものは他の商店街でもあったようです。
正確にはカーテンではないのですが……。よくあるスタイルだったのかな? 「イロハ順」というのが渋過ぎです。
アーケードの東端は「大鵬ぽん酢」さん。どんなぽん酢か気になるな……。
日曜日の昼間ですが見事にシャッター通り。前回訪問時は営業されているお店がありましたけども、今日は閉まっていますね。日曜日だからかそれとも……。
検索しましたらお店が何軒か開いている写真もヒットします。
「アツギ APS パンティストッキング タイツ・ソックス 特約店 カロリナ」さん。アツギさんと言いましたら国内での生産を終了すると2022年1月に報道されていましたね。この看板が設置されたときは考えられなかったことなのでしょうね。
あぁ、全盛期の様子を見てみたい。
アーケードの天井部分は見る影もありませんが、横部分は残っているところもあります。
先に書きましたカーテンに書かれているのは9店舗。設立当初はどうだったのか分かりませんが、アーケードの短さからして最大でもそのくらいの店舗数なのでしょうね。
短いアーケードとはいえ数十万円で建てられたなんてことはないはずで、1店舗あたりの負担は大きかったものと思います。バブリーな時代だったんだなぁ。
アーケードを建てるときは景気の良い時代でしょうから皆でワリカンというのも苦にはならなかったのでしょうけど、いざ撤去となると閉店した店舗も含めてワリカンというわけにはいかないでしょうし、残っている店舗で負担ということになるのでしょうね。修繕も出来ず、撤去も出来ず……そのようなアーケードは少なくないはずです。
振り返ったところ。
カーテンに書かれていたお店の順番からすると「ビビアン」さんの後に「弁天堂」さん「ツバキヤ」さんと続くようなのですが、アーケードはここでおしまいなのですよ。この建物に2店舗同居……? アーケードが途切れたところにもお店があった? アーケードが途切れたところは民家でした。
何だろう? と思いつつ先程のブログの最後の方の写真を改めて見ますとアーケードが途切れたところもかつてはお店だったようですね。
ストリートビューを見ましたところカーテンの右端に書かれていました「杉田タオル店」さんはアーケードの東端、アーケードの外側にお店がありました。「ツバキヤ」さんもアーケードの西端、アーケードの外側のお店だったのでしょうね。
アーケードを抜けてちょっと歩いてみますと……なんか軽くホラーやね! 「婦人科」と書かれていたのかな? 電柱と一体化してるやん……。映画なんかで炎か何かから浮かび上がって来るような文字ですよね。
それはそうと……アーケードの下の道にはこのようなタイルが並んでいました。
アーケードが途切れても続いていますね。
西へ歩きますと道が北向きに曲がります。
あり、こっちの方まで商店街が続いていたのかな?
模様が変わった……。東西の道路と交わるところまで続いていました。
ストリートビューで近隣の道を見てみましたが、このようなタイルは並んでいませんでした。大阪市や平野区が並べたというよりは商店会が並べたと考える方が自然ですよね。しかしデザインが異なるのは……? 2つの商店街があった?
平野区のサイトの古いページを掘り起こしますと、「平野区商店会連盟」が1974年に7商店会で発足し、2007年時点では6商店会という旨の記述があります。その6商店会に平野本町西商店街は含まれていません。ということは1つか……いや必ずしも加盟していたとは限らないしなぁ。
と考えても答えは出ないのですけどね。平野本町西商店街の歴史を御存知の方がこのページに辿り着いてコメントを下さることを期待します。
いいなと思ったら応援しよう!
![栗橋英実](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30703799/profile_f7e27af7d5b15d8a5c4f0e66c61595cd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)