![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151373864/rectangle_large_type_2_f88796225543e66e653790f449124818.jpg?width=1200)
福岡は住みやすい街?
福岡市に引っ越してきて四年が経過しました。「福岡は住みやすい街」という記事をネットでたまに見掛けますが本当にそうでしょうか。東京に28年間住んでいたボクにとってはとても不便で住みにくいのです。
住みにくさを一番感じるのは交通インフラがとても貧弱なことです。鉄道はJRと私鉄(西鉄)と福岡市地下鉄(3路線)しかありません。行きたい場所の徒歩圏内に最寄駅がないことが多いので自動車で行くしかないことが多く必然的に自動車に依存するしかない生活になってしまいます。
自動車に依存することにより交通渋滞が慢性化している福岡市内を運転するのは大いにストレスを感じます。到着時間が読めないし駐車場の心配をしなければいけないのはとても鬱陶しいことです。この話をすると福岡市民は必ず「西鉄バスがある」と反論してきますがそういうことではないのです。
福岡の地理に疎いボクにとってバスに乗るという行為はとてもハードルが高いのです。西鉄バスの停留所が福岡市内の隅々にあることは知っていますがバスの行き先表示を見てもそれが目的地に行くことができるバスなのかどうか瞬時には判断できず乗れないのです。自宅から最寄駅のような決まり切ったルートならバスは便利かも知れませんが、行きたいところに行く手段としては使い勝手がとても悪いのです。
少し前までボクはJR鹿児島本線で福岡市内から北九州市内まで通勤していました。JR九州はコロナ禍に電車の本数を減らしました。それにより次の電車が来るまでに30分以上待つことも珍しくありません。帰宅時に電車に乗り遅れると、屋根のない真っ暗なホームで雨の中を待つのはとても辛いことでした。
九州以外の土地で生活したことがない人は福岡市を都会だと思っているようですがそれは間違いです。本当の都会は福岡みたいに交通インフラが貧弱ではありません。都会なら5分もすれば次の電車が来るのです。