群馬の客車列車:懐かしさと新旧の魅力を楽しむ旅

群馬県は、関東近郊でありながら、自然豊かな山々や渓谷に恵まれ、鉄道ファンにとっても見逃せない地域です。その魅力を最大限に味わえるのが、SL列車と客車列車です。今回は、高崎から運行される列車の特徴や今しか見られない貴重なシーンをご紹介します。

1. 運行区間:高崎からの3つの旅路

高崎駅を基点に、以下の3つの異なる路線で客車列車が運行されています。それぞれが異なる魅力を持ち、乗車体験を楽しませてくれます。

横川方面(ぐんまよこかわ):横川駅は、かつての信越本線の主要駅でしたが、現在は碓氷峠鉄道文化むらや碓氷峠への玄関口でもあります。碓氷峠を越える力強い機関車の走りは見どころです。

水上方面(ぐんまみなかみ):水上駅では、雄大な谷川岳の自然に囲まれた旅が楽しめます。夏には新緑、秋には紅葉が美しく、多くの観光客に人気です。

桐生方面(ぐんま桐生):桐生駅を目指すルートでは、古き良き街並みや文化遺産が楽しめます。レトロな雰囲気が漂う客車列車との相性も抜群です。

2. 2種類のSLが彩る旅路

群馬の客車列車には、2種類の蒸気機関車(SL)が使用されており、それぞれの機関車が異なる風情を与えてくれます。

D51形:「デゴイチ」として親しまれるD51は、力強い走りが特徴。貨物用として設計されましたが、観光列車でもその迫力は健在です。

C61形:旅客用として開発されたC61は、エレガントな外見が魅力。D51よりもスマートな走りで、客車列車にふさわしい雰囲気を演出します。

3. ディーゼル機関車と電気機関車、引退へ

長年、SL列車の運行を支えてきたディーゼル機関車と電気機関車ですが、これらが間もなく引退を迎えます。SLは運転区間に電化・非電化区間が混在するため、SL単独ではすべての運行が難しく、補助機関車としてこれらが使用されてきました。

電気機関車(EF64形とEF65形)は、電化区間での運転をサポートし、乗客を安全に目的地まで届けてきました。

ディーゼル機関車(DD51形)は非電化区間を担当し、SLの運転が難しい場面で力を発揮してきました。

これらの機関車の引退は、鉄道ファンにとって寂しい出来事であり、引退前のラストランには多くの人が集まることが予想されます。

4. 12系と旧型客車の違いを楽しむ

群馬の客車列車では、12系客車と旧型客車が使われています。それぞれ異なる特徴を持ち、レトロな鉄道旅の魅力を倍増させてくれます。

12系客車:昭和時代に登場した車両で、冷暖房が完備され、快適性が高いのが特徴です。窓が大きく、車窓からの風景を楽しむには最適です。

旧型客車:さらに昔の時代に製造された客車で、木製の内装や手動で開け閉めする窓など、昭和初期の雰囲気を残しています。鉄道ファンにとっては懐かしさを感じる車両です。

5. まとめ

高崎から発着する群馬の客車列車は、蒸気機関車、電気機関車、ディーゼル機関車、そして12系と旧型客車が共演する、まさに鉄道ファンにとっての楽園です。引退間近の機関車や、今しか味わえないSL列車の走行風景を目にするために、ぜひこの機会に群馬の鉄道旅を楽しんでみてください。



いいなと思ったら応援しよう!