![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162101395/rectangle_large_type_2_b274498f9030a3e715ce70d7c6035260.png?width=1200)
日誌20241116
今日の成果・制作物
動画制作×1
スケッチ×1
楽曲分析×1
今日の反省
フルの曲の楽曲分析に思ったより時間がかかった
昨日はそこまで時間がかからなかったので、今日も多少は時間かかるだろうがすぐ終わると楽観視していた。ところが、フルの曲の分析とあって割と時間を取られてしまった。
いや、確かにサビやAメロBメロには使いまわしというか繰り返しのフレーズばかりなのでそこら辺はすぐ終わるのだが、案外時間がかかった。
全力で急いでやっても多分1時間半はかかると思う。軽い分析にとどめるならもっと短い時間でできるだろうが、ちゃんと考えたりどこが良いのか分析したりすると時間がかかってしまう。
明日は今日のことを踏まえて時間設定をする。
スケッチは割とすぐに制作できた(歌詞無しだが)
スケッチ制作は結構短時間で終わった。コードは楽曲分析で良いと思ったコードの流用、メロディだけ考えた形。ドラムは元々テンプレートでパターンを幾つか作っているのでそれを利用した。
……問題は歌詞なんだよなぁ。歌詞無しスケッチ程度幾らでも制作できる。明日は頑張って歌詞のついたスケッチを作りましょう。
寝るのが遅い
……とは言ってもたしかせいぜい1時とかその辺には既に寝ている程度なのでそこまで遅くないのだが、それでも睡眠時間的にはよろしくない。7時間は寝ないと最後まで集中できない。
今日は11時には……書いてる時間ですでに10時半を回っているので難しそうだが、11時半には寝ましょう。
まあ昨日は特急で深夜の2時間DTMやったから仕方ない面はあるけどね。
深夜の2時間DTMはやれなかった
分析に時間がかかったのもあって深夜の2時間DTMをやる余裕はなかった。
明日は時間を調整してやりたいところ。
今日学んだこと
良い曲も意外とコードはシンプル
当たり前の話だが、コードが複雑になればなる程よいわけではないし、複雑なコードを使えば使う程傑作になるわけでもない。
まあ、今は割かしセブンスやテンション、dim、aug等が多めの複雑なコードでエモさを演出するのが流行っているような印象があるが。
今日の運動
6kmランニング。明日はやろうかちょっと迷う。少し少な目に朝に走るか。
雑記欄
肩こりを感じる
いや、真面目な話風邪で寝込んでた影響か、最近全然PCに向かっておらず久々に長時間向かっているせいか、肩がそこそこ凝っている。
……これは寝る前とか風呂入った後にストレッチをやるべきかもしれない。
朝ランニング、やっぱりいいね
朝に走るのはなんだかんだ言っていいですね。QoL爆上がり。まあ、流石にそう余裕持って言えるのは6km程度までで、10kmとか走ると疲労感の方が強くなっちゃうんだけど。
しかし、今の時期が一番走ってて気持ちいいですね。清涼感のある空気で風も日差しも心地よい。去年はここら辺の時期に卒論とか色々あった結果徐々に走るのサボってしまったと考えるとすごく勿体ない。
この季節に走らないのは損です(個人の感想)。
Interlude、なんかしっくりこない
知ってますか? Interlude。音楽関係の人ならまあ常識かも知れませんが、間奏という意味です。……意味なのですが、なんというか、IntroとかOutroと違って専門的にならなければまず使わないからか、全然しっくりこないんですよね。
Intro!Inter!Outro!と並んでるときのInterの違和感よ。
Introに似てて紛らわしいし。
いや、別に誰かに教えたり定義をしてるわけでもないし、そこを変えたところで楽曲に影響一切ないので分かりづらいなら間奏って日本語で書いとけばいい話ではあるんですけど。
でも英語使いたさはあるんですよね。IntroとかOutro、A、B、C、Dropとか書いてるならせっかくなので間奏もInterと英語で統一したくなるという。そんなしょうもない話でした。
明日の予定(大味)
明日も楽曲分析ですね。今日はStaple StableをやったのでEleganteをやる事になるかな。時間に関しては調整します。
後は歌詞付きのスケッチをしましょう。以前制作したスケッチから見繕って歌詞を制作するのもアリではあります。
明日また楽曲投稿しましょうかね。太陽をイメージの時に投稿した曲を動画化してもいいかも知れません。
終わりに
他のことに気を取られることも減りましたが、まだまだ時間の使い方とかが上手くない感じですね。徐々に改善していきましょう。
それではまた明日。