![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136673949/rectangle_large_type_2_57ccf57b6f37161cca8ed1d7f7f567f7.png?width=1200)
読書
こんばんは、坂田です。
今回は「読書」について。
最近、月5冊は何かしらの本を読むことを目標に合間時間を見つけて読書するようにしています。
もともと本を読んでこない人生でしたが(というよりは文字を読むのが苦手)、ここ最近になって読書の重要性を感じております。
最近読んだ本で面白かったのは、
・ウルトラニッチ
・Long Game
の2冊です。
ウルトラニッチは、WAGYUMAFIAブランドを展開されている浜田寿人さんが書かれている、日本は今後高付加価値という市場でこそバリューを出せるという時代の捉え方をされており、海外にはない日本の和牛というニッチな商品をうまくブランドとして高付加価値なものとして展開するまでのストーリーが書かれています。
僕自身はまだ食べたことがないのですが、読んでいるだけでなぜあんなにも国内外で人気なのかがよく理解できました。私も前職で海外の方とお仕事する中で日本の食文化が非常に高く評価されていることは感じていました。そのなかでも和牛という希少性×高品質さをうまくブランド化されていて、今後もその人気は色あせないんだろうなと思いました。
LongGameはドリークラークさんという方が書かれた本で、端的にまとめると長期的な視点で人生を捉え、本当に必要なことにフォーカスして日々を過ごさないと自分が成し遂げたいことは未達成のまま終わってしまうという内容です。(違っていたらすいません。笑)
個人的にこの本の面白いなと思った点は、意外と普段生活していると必要のないことをしているということに気が付けたことです。SNSで友人の近況を見たり、ニュースアプリで世の中の動きを見たりと、それ自体は意味がないことではないと思うのですが、本当に将来自分がやりたいことには全く直結していません。そういったことから距離を置き、常に自分の行うべきことを長期的な視点から逆算して実行できるかということは非常に重要なことのように感じたので最近はそこを意識して行動するようにしています。
本は自分の人生では体験できないような事までを疑似的に学べるのでとても面白いなと今になって感じています。
一方で、自分って文字読めない属の人間なのかもしれないと感じたりもしています。これって意外と多くの人にも当てはまるんじゃないかなとも思ったりしていて、だからこそ、動画という情報の民主化(簡素化)を推し進めるものが普及している側面もあるのかなと。
この辺の考えを書き始めると長くなってしまうのでまだいつか書きたいと思います。笑
今月も目標の本5冊をしっかり読んで、行動に移していこうと思います!!