見出し画像

一般の方が認識している成年後見制度とその歴史

■成年後見制度とは?

専門家の方も見ていただいているかとは思いますが、
ここでは一般の方の認識を簡単にお伝えします。

成年後見制度とは、認知症や精神障害などで法律的な行為能力を喪失した人のための制度です(※身体障碍者は含まれません)。
本人に代わって後見人が、財産管理や契約の代理権などの民法上の行為をできるようになります。

しかし、後見人がついていれば本人の生活で生じるすべての問題が解消するかというと、そうではありません。
後見人が対応できない、または、後見人の代理がなじまない行為として、例えば以下のようなものがあります。

◎後見人が行使できない権利の例
医療同意権
被後見人が大きな手術をしなければいけない場合、
通常であれば家族が同意をしますが、
代わりに後見人が手術に同意することは認められるのでしょうか?
現在でも後見制度の自由化や責任の所在など、
様々な観点から議論が行われていますが、
基本的には【後見人は医療同意権がない】と考えられています。

◎後見人による権利行使がなじまない例
会社経営権
株式会社のオーナー経営者が被後見人となった場合、
法律上は後見人が議決権を行使することは可能です。
しかし、会社の経営についての知識を持ち合わせているとも限らない後見人が議決権を行使できる仕組みが正しいのかなど、医療同意権と同様に様々な議論が行われています。

■成年後見制度の定義

成年後見制度は1999年の民法改正(2000年施行)で制定されました。
それ以前では禁治産・準禁治産制度しかなかったため、
成年後見制度は当初、画期的な制度として注目をされていました。

成年後見制度での後見人は被後見人の状態に応じて以下の三段階があります。
【意思能力喪失】後見人・保佐人・補助人【意思能力を欠く】

しかし、被後見人の状態をどのように区別するのかが非常に難しく、
さらに、上記の三種類とは別に任意後見契約という方法もあり、制度としてとても分かりにくいものとなっています。

一般の方がこのような制度を理解するのは非常に困難なため、
相続領域の専門家やコンサルタントは仕組みをしっかりと理解し、一般の方に説明出来るようになっておくのが良いでしょう。

■「後見」の意味

成年後見制度は1999年の民法改正(2000年施行)で制定されました。
それ以前では禁治産・準禁治産制度しかなかったため、
成年後見制度は当初、画期的な制度として注目をされていました。

成年後見制度での後見人は被後見人の状態に応じて以下の三段階があります。
【意思能力喪失】後見人・保佐人・補助人【意思能力を欠く】

しかし、被後見人の状態をどのように区別するのかが非常に難しく、
さらに、上記の三種類とは別に任意後見契約という方法もあり、制度としてとても分かりにくいものとなっています。

一般の方がこのような制度を理解するのは非常に困難なため、
相続領域の専門家やコンサルタントは仕組みをしっかりと理解し、一般の方に説明出来るようになっておくのが良いでしょう。

■成年後見制度の歴史

日本では2000年に成年後見制度が発足されるまでは、
認知症の高齢者を保護する法律が必要であるという認識自体がありませんでした。

そのため、成年後見制度ができるまでは、以下のような制度となっていました。

◎家制度(明治民法時代)
生前相続が認められており、かつ贈与税も存在しなかったため、
そもそも高齢者が財産を所有することがありませんでした。
つまり、当時は【認知症がなかった】のではなく、
【認知症を発症するほどご高齢の方が自らの名義で財産を所有しているケースが非常に少なかった】ということです。

また、昭和時代は現代に比べてコンプライアンスの基準が低く、
実際にはご家族が契約代理や財産管理を行っていました。

◎禁治産、準禁治産制度(1898年~2000年)
精神障碍者や浪費者を保護するための制度です。(家制度の仕組みが色濃く残っています)
重度な精神障碍や認知症を抱えている方が「禁治産」、
軽度な精神障碍や認知症を抱えていたり、浪費癖のある方が「準禁治産」制度の対象でした。

対象に浪費者が含まれているのは家制度の名残で、「財産は家のものである」という当時の考えに基づいています。

上記の制度から一転、2000年には浪費者は保護の対象から外れ、
認知症の方や高齢者を保護する目的で制定されたのが、成年後見制度となります。

家制度・禁治産、準禁治産制度は
・人としての権利が奪われている
・選挙権がない
・戸籍に記載される
といった理由からあまり利用されていませんでした。
(成年後見制度も2013年までは被後見人に選挙権は与えられていませんでしたが。。)

まとめると、2000年までの制度は【「家」の財産保全が主な目的】であったのに対し、
2000年以降の成年後見制度は【「個人の権利保護」が主な目的】となったのです。

以上、今回は成年後見制度の内容及び歴史について触れてきました。
次回以降は、未来に目を向けて、成年後見制度が今後どのように変わっていくのかについて解説をしていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回以降は、未来に目を向けて、成年後見制度が今後どのように変わっていくのかについて解説をしていきたいと思います。

TRINITY LABO.会員限定サイトにてセミナー全編をご覧いただけます!

▼TRINITY LABO.とは?

▼家族信託とは?


いいなと思ったら応援しよう!