マガジンのカバー画像

INDUCTION

7
誘導を習得するためのマガジン
メンバーシップの一部プランに包括されているためマガジン単体での購入はオススメしません
¥30,000
運営しているクリエイター

#催眠誘導

非催眠条件下で起こる催眠現象と、催眠条件の優位性について

過去の実験で催眠特有の現象だと思われていたものが、催眠条件以外でも起こることが観測されています。 先に結論を言ってしまうと、ほとんどの催眠現象が非催眠条件下でも起こります。まずはそれらの現象の紹介から始め、最後に催眠条件で優位に起こる一部の現象について言及します。 伝統的アプローチでは催眠状態の段階の基準となっている忘却や幻覚も非催眠条件下で起こるため、トランスを軽中深(6段階)或いは 記憶保持段階 / 健忘段階 で分けることが如何にナンセンスであるかが分かります。 定

¥500〜
割引あり

0を1にする催眠の効率的な習得法 & 上達のためのアプローチ

※ 自サイトで書いていた幾つかの記事のまとめです 催眠誘導を最短で覚える方法についてです。 0 を 1 にするために:催眠誘導を既に実践している人だけでなく、まだ実践したことがない人も感じていることだと思いますが、催眠誘導は未経験と経験者に大きな壁があります。 それこそ、0か0以外かみたいなレベルの差であり、世の中の催眠に関するコツは基本的に0を超えた人のためのものがほとんどです。そもそも、催眠経験があるとないとでは感じ取れる物が違うので、催眠をやったこと無い人にとって

¥500

催眠の定義や原理のまとめ

レクチャー用に作っているものであり、内容は以前に投稿されたものの簡易版となります。既にそちらを読んでいる方は当記事を読む必要はありません。

催眠概念仮説についてざっくり語る

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

現代の神経科学的見地から催眠現象を考えた結果、1つの仮説が生まれました…って話は前からしていますが、それを今回は軽くまとめてみました。 催眠概念仮説の話催眠現象はその人のもつコンセプトから発生するという仮説を立てました。 催眠概念が構築されることで催眠が経験されるという考え方です。 状態論と非状態論催眠概念仮説を採用することで。この両者の論争に終止符を打つことが出来るんじゃないかと思っています。 結論から言うと、どちらも正しく、どちらも間違っています。 まず、状態論

¥3,980