見出し画像

焙煎してみたいけど…

こんにちは、YUTOです。
今回は焙煎について考えてみます。
焙煎に関しては全く無知ですが、思考を巡らせていきます。


焙煎

そもそもコーヒーにおける焙煎とは、一般的に生産国から来た生豆を飲める状態に焼くこと。
安価なものにおいては、ネガティブな味を焙煎によって消す作用があったり、グレードの高いものは繊細なフレーバーをより引き出したりすることだと僕は解釈している。
ということは、焙煎は職人によるプロフェッショナルの技である。

焙煎はプロに任せて、抽出に専念したほうがいいかなと。

踏みとどまる理由

変数

ただでさえ自宅でコーヒーを淹れる時、ハンドドリップでは湯温、挽き目、粉量、時間、注ぎ方など変数が多い。
なのにもかかわらず、焙煎を自分でするとなると火力、豆温、釜温度、時間など変数がもっと増えてしまう。

そうすると、安定して美味しいコーヒーを提供することが難しくなってしまうのではないかと考える。

焙煎機

焙煎機もピンキリで、
最近流行ったweroastは30,000円とお手軽だが、一回で70gの生豆しか焼くことができないので焼くと約50gになってしまう。どうやら連続焙煎もできない。ちょっと少ないかな。
大きく、変数が多いものだとアイリオやディスカバリー、サンドボックスR2などがある。
30万から60万くらいで、置く場所もとるし、維持費もかかる。

自動焙煎はちょっとなぁ

先日、とある自家焙煎珈琲店へ行った。見た感じ自動焙煎で、生豆を投入してボタンを押して終了。
焙煎のプロファイルなどは詳しくわからないが、完全に自動焙煎だった。

家でいつも通り飲んでみると、焼きたてなのもあって、スモーキーで若干曇っている感じ。浅煎りだから1週間くらい置いたほうがいいのかなと思い、飲むとフレーバーが全くない。
100gで¥2,000だったので残念。

今2週間弱経ったものを片手に書いているのだが、前よりはフレーバーが出ているもののすっきり感…

やはり、豆の状態を見た上で焙煎を変えていく必要があるのではないかと思う。

まとめ

今まで焙煎をやったことがないので、こういったことを踏まえるとハードルが高い。
僕が趣味で家でやっている分には良いのだが、カフェで提供するとなると、そういうわけにはいかない思う。
多分いつか焙煎してみたくてたまらなくなる日が来るような気もしている。

焙煎はプロにお任せして、僕は空間・コミュニティ作り、抽出に専念する。

最後まで読んで頂きありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?