【事業vs機能】どちらの組織形態が最適?
組織をどう編成すればいいか、経営者やマネジメント層にとっては大きな悩みの一つです。事業ごとに責任を持たせる「事業別組織」が良いのか、それとも全体を見渡して統制を取りやすくする「機能別組織」が適しているのか、迷ってしまうことも多いでしょう。
事業別組織なら、意思決定のスピードが速く、現場での柔軟な対応が可能になります。しかし、一方で同じ機能が事業ごとに重複し、全体として非効率になるリスクもあります。反対に、機能別組織は、管理や専門性を高めやすく、生産性の向上が期待できますが、部門間の連携が薄くなり、全体最適を見失う可能性も。
では、あなたの組織にとって最も効果的な組織構造とは?本記事では、事業別組織と機能別組織、それぞれの特徴を比較し、どのように判断すべきかをアドバイスさせていただきます。
事業別組織とは?
事業別組織は、事業単位で部門を分け、それぞれの事業部が独立して意思決定を行う構造です。各事業部が独自に責任を持つため、経営判断が迅速に行われるのが特徴です。
2018年に行われた調査によると、
◎迅速な意思決定ができる
事業部ごとに責任者が設置されるため、現場に即した判断が可能です。ビジネスチャンスを逃すことなく対応できるのが利点です。
◎幹部育成の促進ができる
事業部ごとのリーダーが経営責任を負うことで、将来の経営幹部を育成する機会が増えます。
◎収益の見える化ができる
各事業の収益やパフォーマンスを独立して評価できるため、利益の源泉や課題が明確になります。
しかし、事業別組織には注意すべき点もあります。
ここから先は
3,025字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?