九輪草が咲く山「滝子山」(山梨県)
開催日:2022年6月18日(土)
■今回は富士眺望の山で、沢が美しい山「滝子山」です。この山は最寄り駅がJR中央線「笹子駅」ですが、登山口の道証地蔵までは歩いて1時間以上かかってしまいます。しかも無人駅なのでタクシーがおりません。JR中央線「大月駅」から呼ぶと迎車料金では釣り合わない距離なのでタクシー会社から拒否され、やむなく大月駅から乗車せざるを得ません。「歩けば良いじゃない、登山なんだから!」と私も同感ですが、コースタイムが7時間以上あるため、更に1時間以上が加算されると、始発電車に乗るなど工夫しないと冬場などは明るいうちに下山できません。健脚の方ばかりなら大丈夫ですが、イベントの場合はある程度余裕を持たせた集合時間とコース作りとなります。そこで今回は大月駅から08時30分タクシー乗車で08時45分頃登山開始~16時00分(休憩含む)「初狩駅」到着を計画しました。しかし、準備万端でも新たな問題が発生しました。登山口の道証地蔵の手前に鹿よけゲートができていました。コロナ中にできたそうです。ゲートを開けると車も通れるのですがタクシーは取り決めでゲートから先の登山口までは行けないそうです。「タクシー料金で500円程度ですので、歩いても直ぐですよ」と運転手さんに言われ、その気になって歩きましたが意外と遠かった。しかも車が通らないからか、道が荒れていても補修されておらずタクシーが嫌がるはずです。笹子駅からの歩きよりは時短になりましたが、「ゲートがなければ15分程度短縮できたのに」とタクシー選択も「ゲート問題」で課題が残りました。
■そんなこんなで、肝心の登山は登山口から沢沿いに登り、蒸し暑い梅雨時を涼しく感じさせてくれました。沢沿いには九輪草(クリン草)が咲いていました。山頂まで一部急登はありますが、全体的にはなだらかな登山道が山頂近くまで続き「いつ登ったの?」と思うほど楽な登りでした。当日は梅雨曇りで夜から雨予想の曇り空でしたが、山頂からうっすらと富士山が顔を見せてくれて挨拶できました。下山は初狩駅までのロングコースとなり、ひたすら急で滑りやすい下りが続きます。登りが楽だっただけに結構応えました。