4 プレリュードを乗り始めると・・・ HONDA プレリュード5th
ミニバンは空気を運んでいる ?
仲間を乗せてあちこち出かけたプレセア、楽しかったですよ。車内は広いわけじゃないけど4枚ドアで。
でも子供の頃から近所の林に秘密基地作ったり、押し入れに篭ったりして狭いところが落ち着く性格でした。「狭いところ」じゃないけど電車の端っこの椅子、選ぶ人多いですよね。
ミニバンとかひとりで運転しているとまるで空気を運んでいるような気がして。6人とか8人乗せる機会って頻度はどのくらいあるのだろう。
結局プレリュードに変えてから仲間を乗せる機会は減りました。みんなワゴンやミニバンに乗り換えて僕がクルマを出す必要もなくなりました。
「クルマ出そうか ? 」
「おまえのは窮屈だからいいよ」
って感じです。
ミニバンにしないと家族を乗せたり子育ては不便なのかな、そう思いました。
プレリュード、昭和の時代は「デートカー」と言われてました。HONDAはそんなつもりなかったと思いますが。
モテたかって ?
昭和は遠くなりにけり、です。
高速はやっぱり楽でした。
結局ひとりであちこち走らせて楽しんでいました。
高速道路を淡々と長距離移動するときはホント楽でしたね。スポーツカーじゃありませんがパワーも充分ありましたしね。4WSの恩恵も車線変更、街中や車庫入れ等で大いに感じ、巷で言われた「違和感」も自分は全く感じなかったですね。
世間のクルマ離れの兆候はこのときすでに?
もちろんプレリュード5thは平成のクルマです。
ワゴンやミニバン車に家族や仲間を乗せて送迎したり遊びに行ったりと生活様式や娯楽の趣向も平成に入って大きく様変わりして来ました。
狂騒の時代に酔いしれ、または疲弊して行った人たちも現役を去り、今や労働力の中心は平成生まれの人達です。
価値観が変わるのは当たり前です。
次期プレリュードについて
多分ハイブリッドとかEVなのでしょうね。
温暖化の影響をこの夏身をもって体験している私達
「現状を否定せず将来を悲観しない」、で行こうと思いますが、もう少しデザインがカッコよければなぁ。