![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78464573/rectangle_large_type_2_c8c006090b8af456c3eb653e50eba458.jpeg?width=1200)
「SIMULATIONごしょがわら2035」企画会議2 「2035年をイメージしてみよう その1」
■そんなに遠くない未来ってイメージできる?
2019年10月9日の定時後、前月より開始した「SIMULATIONごしょがわら2035」第2回企画会議を開催しました。当日は私も含めて10名の参加でした。
第2回のテーマは、「2035年をイメージしてみよう その1」として、技術の進歩等により、未来(2035年付近)はこんな感じになってるとかを自由に話し合うものでした。三沢市での講座の振り返り会を開催した際、ゲームのゴールを2035年としたので、その時点でどんなことが起きているかを想像し、これからのゲーム作りのヒントになればいいなと思っての話し合いでした。
なぜこのテーマにしたかというと、「SIMULATIONふくおか2030」のゲーム中、未来のイベントにも関わらず、ついつい現在の視点で判断してしまった点があったからです。その際感じたのは、自分たちが住むまちなのに、そんなに遠くない未来であるにも関わらず、予想することって難しいな・・・ということでした。本来ならばワールドカフェをやりながら意見収束したいところでしたが、人数が中途半端だったので、この日は会場の都合に合わせてコの字型配置です。
■2035年ってどうなってる?
さて、この日出てきた2035年は・・・
・自動車や列車の自動運転が実用化
・医療の困難な手術がロボットで可能
・市町村の広域合併が進んでいる
・一部集落が生活を維持できず、中心部に移住する
・キャッシュレス決済が当たり前
・スマート農業の普及
・スマホ普及率がほぼ100% → 5Gから7Gくらいまでなってる?
・住民票などの証明書が紙ではなくデジタルに → 役所の窓口に来る人が減る
・AIが津軽弁を理解する
・外国人が増加する → 自動翻訳技術の普及
・100歳以上の高齢者や認知症が増加している
・玉ねぎ栽培が盛んになり、りんごもあるので、「カレーのまちごしょがわら」
・現在も進行中だが、スポーツの部活動ができにくくなり、クラブチームへの参加や陸上や卓球などの個人競技者が増える
・LGBTが当たり前
・男性が女性からのセクハラを訴えるのが当たり前の時代に
・地域から路線バスが無くなっていく → スクールバスはどうなる?
・雪が積もりづらい道路の普及
といったものでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1652435936950-KD6umeB23G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652435953856-aJfGOthiNo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652435964496-oFuxViQVjK.jpg?width=1200)
あまり突拍子もない意見が出なかったですかね。でも、何となくのイメージはできました。
次回は同じタイトルながら、中身は財政や人口減少に絡んだものにしてのフリートークとしていますが、この日既にそういった話も出ています。やはりそこに危機感を持っているのだなと感じます。(続く)