![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168038/rectangle_large_type_2_c4f54461254c768e32d9e9b09e52633f.jpg?width=1200)
【フォト日記】赤毛のアンを一行も読んだことがない私のプリンスエドワード島旅行 その3
こんにちは、旅行屋です。
今回はプリンスエドワード島のフォト日記その3。
ようやくあの場所に訪れました。
おそらくカナダで一番有名な猫好き
ヘリテージプレイスに行く前に、モンゴメリ・パークに寄りました。
ここは赤毛のアンの作家、モンゴメリの銅像があるんですが。。。
ねこがひょっこり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168059/picture_pc_91524ede0e924c75f5314b21e1ea10fe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168060/picture_pc_ed3680f0a7505a62b1b068b235e5750c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168062/picture_pc_1d6ad787bee4c71c9d2275222d9f78d5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168061/picture_pc_a8df47e99efde23810dbf21ebb2f80a8.jpg?width=1200)
おそらくモンゴメリ、カナダで一番有名な猫好き。
グリーンゲーブルス ヘリテージセンター
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168155/picture_pc_006afe0e863e213aafa426ad26a4b39b.jpg?width=1200)
俗にいうアンの家がある場所といえばここです。
敷地内にあるアンの家に辿り着くまでに、
展示があるのですが、
ファンでない私でも
ようやくグリーンゲーブルスを見学できると思うと、
展示を見る集中力がなくなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168175/picture_pc_95b075bed7c1f3de6d9e772a8cd5997a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168176/picture_pc_1d41ffe9af0cfed48bba43c8d9a0ba7d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168177/picture_pc_aec872024b5b9466e34b4e02340a60de.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168178/picture_pc_267709c6a1059d7e50385df349b6b102.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168179/picture_pc_eaa4ff52a4ecf078063ad71c6237253a.jpg?width=1200)
そして。
来ました。
だーん!視界に緑が多い!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168201/picture_pc_66f5b0aee2135a830e02d5967fbc34fc.jpg?width=1200)
屋内展示は
赤毛のアン好きの世界観を壊すことのない、
演出が豊富。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168232/picture_pc_c0ad3d0906ee30e8c150a27fe0bb6b63.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168233/picture_pc_782f6775ee01031dd6cc37693817ebac.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168234/picture_pc_e6e3941b715f8925f2559c8e67128181.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168235/picture_pc_f3cc692e669426097236377f751e0049.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168236/picture_pc_0d1b7e2c2bf955d32ecb630e5dd30d9a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168237/picture_pc_0d49a9aad5b9278d74aa36587c8af42d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168238/picture_pc_609462368a64e9b54b24065508c8f2f9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168239/picture_pc_bef9948102f98f4f8bfae64d02b52176.jpg?width=1200)
そしてお化けの森、
恋人の小径なんかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168286/picture_pc_3d6e353745e469183427f6c9bfcc6d52.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168287/picture_pc_b1cdb72533d569ab961dcdda396f50b5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108168288/picture_pc_4eaee8b1b92426cf0cfa11579591cba9.jpg?width=1200)
わからないなりに考えた世界観
私はアンのファンではなく、
タイトル通り読んだことないです。
でも、
この作品がここまで有名になった背景は
ひとえに、モンゴメリがアンにかけた、
「想像という名の魔法」だと思うんですね。
想像だったり、
明るさだったりというのが、
周りの人を変えていく。
自分だって、
周りに影響を与えて
生きていけるかもしれない。
そんな希望が溢れ出ているところが、
それを表現したモンゴメリという女性の才能が
共感を呼んでいるのではないかなと思います。
次回はアンの世界の継承ということで、
あるカフェのお話しです。