見出し画像

大人と呼んでいる。うん。

ふと思う。
「変われるのは決意だ?」と。
へえ、そんなものかな。

「決意」と言われると、どこかで大きな力を感じる。
その決意に従って、私たちは何をすべきなのか?

単に、モノマネのようにそれを真似るだけでいいのだろうか?
最初はそんな疑問が湧いてきた。

例えば、何かを変えようと決めたとして、最初にやることって一体なんだろう?
強い意志があればこそ、少しずつその決意を現実に落とし込んでいくのだろうけど、
結局それは、トライアンドエラーの繰り返しになるんじゃないか。

やってみて、うまくいかなくて、もう一度試して、少しずつ形になっていく。
失敗したらまた修正を加え、違う方法を試してみる。
これが結局、変わるためのプロセスなのだと感じる。

そうして、いけそうだと思えるところまでトレースして、
そのやり方を少しずつ自分のものにしていく。
「これを使えるな」と感じたら、小出しに使ってみる。
それでもし問題が出てきたら、もう一度分析してみて、
続けるべきかどうか判断する。

それが、変わるためのステップだ。

毎日毎日、同じ人でないのは当たり前のことだ。
自分が同じでないように、周りの人たちもまた一人一人が違う。
だからこそ、常に変わり続ける自分に向かって、
これを変えて、あれを続けていく必要がある。

何が変わって、何が続いて、何が後になってどうなるのか。
その全てを予測することはできないけれど、
一つ一つの行動に意味を見出し、時にはその意味を探り続ける。

でも、失敗した時に大切なのは、その後の流れだ。
失敗しても、それが全てではない。
その後、どうやって立ち上がるか、どうやって前に進むかが重要なんだ。
取り返しのつかない失敗を恐れて動けなくなることはないようにしているけれど、
それでも全ての失敗に学ぶことはできる。

失敗した時の流れをどうしても知っておきたくて、
どんな影響を与え、どんな結果が待っているのか。
それを予測し、しっかりと対応する準備をしておくこと。
そうすれば、焦ることなく、冷静に次に進むことができる。

取り返しのつかない失敗には、あまり手を出さない。
言わずもがな、それは除外すべきだし、
そのような事例をできるだけ避けていくことが賢明だ。
でも、それができるのも、ある程度の経験と冷静な判断力が必要だ。

もし、その失敗を避けられない状況に陥った場合、
素早くその事実を認め、次に進む準備をすることが大切だ。
でも、それは自分を責めることとは違う。
ただただ止めること、自分の行動を冷静に見つめ直すこと。

それでも、動かないわけにはいかない。
後回しにしても大丈夫なことは後回しにし、
でも、覚えているうちにやるべきことをきちんとこなしておく。

私たちは知っている。
この世界で大切なのは、知識だけではないということを。
それに、自分が分かっていると思っても、実際には自分のことが分かっていない。
だからこそ、試行錯誤して、感覚を頼りに行動してみる。

言語化できない感覚が、やがて大きな意味を持つこともある。
それが本当の意味で自分の中にしっかりと落とし込まれた瞬間、
初めて次のステップに進むことができるのだと思う。

できないロジック、引っかかる感覚、
使い方の微妙なニュアンス、そしてその雰囲気のまとい方。
それが、ひとりひとりにとってのオリジナルな形なのだろう。

顔が不細工だとか、カッコがつかないとか、
そんなことは気にしても意味がない。

カッコつけようとすれば、どうしてもダサさがにじみ出てしまう。
自分がどう見えるかなんて、結局は些細なことだ。
他人からどう思われるかよりも、自分自身がどう生きるかが大事だ。

そして、イケメンにはなれないというのは、
ある意味で解放されているのかもしれない。
そのままでいいという安心感が、意外にも力をくれる。

無理してかっこよく見せようとすることが、むしろ無駄に疲れる。
その無理をするくらいなら、自然体でいればいい。
自分を偽らず、ありのままの自分でいられることが最も大切だ。

そう、そう簡単な話ではないんだ。
人は簡単にできているわけではない。
外的な要素、内的な要素、そしてスピリチュアル的な要素も、
無意識に影響を与えている。

理解できない形で何かしらの力が働いていると感じることがある。
自分では説明できないけれど、
確かにその力が自分に影響を与えていることを感じる。

それは、気の持ちようによるものかもしれない。
自分の置かれた状況によって、
物事の捉え方が変わることがあるからだ。

だから、最終的には「気がする」という感覚を大事にすることが、
変わるための鍵になるのかもしれない。
気の持ちようや、置かれた状況に応じて、自分がどう動くかが決まる。

結局、決意を持つことで何かを変えることはできる。
でも、その先にあるのは、絶え間ない努力と試行錯誤の連続だ。
失敗を恐れず、間違いから学び、前に進むこと。
それが変化をもたらす道だと思う。

自分を変えることは決して簡単ではないけれど、
その過程で自分をより深く知ることができる。
そして、最終的には自分にしかできない形で進んでいけるのだろう。

この文章を通じて、少しでも自分の考えを整理できたように思う。
変化は意識して起こすものではなく、
自然と流れに乗るように進んでいくものだということを、改めて感じた。

とはいえ、まだまだ気づいていないことは多いし、
自分の中の未発見の可能性に気づくことが今後の大きな課題だろう。
でも、それを踏まえて、これからも自分なりに試行錯誤しながら
進んでいこうと思う。




この文章はフィクションです
でも、フィクションだからこそ、自分の気持ちや思考が自由に広がる瞬間を表現できる。
だから、現実とは少し違うかもしれないけれど、なんとなく本当のようにも感じる。


というわけで、もしあなたがこの文章を読んで、自分の中に何か響いたなら、それは偶然じゃなくて、きっと同じような感覚を共有しているからかもしれません。








知らんけど

いいなと思ったら応援しよう!