見出し画像

シーイングってなんだ?

先日、ミューロン180Cで木星を見ていたのですが、シーイングが悪く、縞模様がやっと分かる感じでした。

そう。シーイングです。

一般的に空の状態を5段階または10段階で表しますが、どうだったら10、こうだったら3という話は置いておいて、一般に言われる俗説を紹介しましょう。

①どんよりとした空はシーイングが良い

風が強くなく、大気が安定しているとどんよりするわけで、気流が穏やかなので揺らぎは少なくなっています。

なので、春霞や梅雨の時期は晴れさえすればシーイングがよくなります。

②透明度が高いとシーイングが悪い

①と逆のパターンで、「雲がない」ということは、「上空で強い風が吹いている」となり、シーイングが悪くなります。

なので、冬などのよく晴れた日はきれいな空ではあるが、シーイングは悪いです。

③春はシーイングが良い

①にも書きましたが、霞んでいるので大気が安定しています。夏も良いことが多いです。

④近くに“もの”があるとシーイングが悪い

その“もの”が発する熱で対流が起こりやすくなるためです。ようするに湯気みたいなもの。

特に車などでありがちです。暗い所に出かけて、車のそばに望遠鏡を展開すると、影響をもろに受けるので、離れたところに展開しましょう。

ちなみに人間もだめです。なので、天文台でドーム内に人がたくさん入るとシーイングが悪くなりますw

⑤星がまたたく夜はシーイングが悪い

これは②と同じですね。またたくってことは揺らいでるってことで、それが肉眼でわかるんだから、最悪です。

⑥天候が崩れる直前はシーイングが良い

①に書いたのと同じです。雨が近づくと大気がどんよりしてくるので、シーイングはよくなります。

⑦雨上がりは悪い

④の湯気が地面全部から上がるんだから悪いのは当然です。

⑧日没から数時間はシーイングが悪い

気温が急激に下がるので、地面との温度差が広がります。

場合によっては雲がわくほどなので、シーイングは悪くなります。

⑨反射式望遠鏡のほうが屈折式望遠鏡よりもシーイングが悪い

反射式望遠鏡は光を反射させるので、光路が揺らぎの多いエリアを何度も通ったり、構造上、対流が内部にこもったり、口径が大きかったりするので余分に揺らぎの影響を受けます。

⑩口径が大きいとシーイングの影響を受けやすい

これはちょっとわかりにくいです。口径が大きい分、乱れた光を多く集めてしまうので、影響は大きくなります。

口径が小さければ、悪い中でもいい光をとらえることをがあるので、影響は小さいです。

なので、場合によっては、20cmの反射よりも、6cmの屈折のほうがよく見えることがあります。特に月などは違いがはっきり判ります。

(この記事は以前別のblogで書いた内容を再編集したものになります)


いいなと思ったら応援しよう!

さんたさん@北の大地の天文指導員
宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。