![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159592822/rectangle_large_type_2_f7d8c6c8276ba69d04b72ffed0a7c965.png?width=1200)
自分できっかけをつくっちゃえ!
我はめちゃくちゃ受験生なのだが
全然勉強のやる気が起きない
その事を姉に言うと
「やる気は起こせ!」と言われた
最初はなんだコイツみたいにしか思っていなかった
ただよくよく考えてみるとその通りだった
そこでそんな我が自分なりに考えた
やる気の起こし方 勉強のきっかけの作り方を
軽くまとめてみようと思う
科学的な根拠がある訳でもないし
我には合っただけなので
そんなやつもいるんだ〜くらいに見て欲しい
No.1 最初は音楽を聴いてから
勉強やりたくねぇなーだるいなーと思いつつ
机にただ座って勉強道具を広げても
手が付かないし集中出来ずに
すぐ別なことなどをやってしまう
その最初の壁を乗り越えるために
勉強始めの最初の10分は好きな曲を聴く
音楽配信サービスの中にタイマーがあったり
iPhoneなら元々の時計アプリから
曲を止める設定も出来る
それをうまーく活用しながらやる気を起こす
脳内を音楽で騙して勉強を始める
音楽を聴きながら手を付けていくと
だんだん乗り気になってくる
また問題を集中して解くために
10分経たずに音楽を自ら止めることもある
音楽を聴いてもやれない時や聴きたい曲が無い時は
簡単な問題に手をつけてみる
本当に脳死で出来るようなものだ
例えば100マス計算や小学生レベルの漢字を書く
とにかく少しでも脳に刺激を与える
すると意外と自分の本来の勉強も
手につくことがある
自分の好きな分野のことから始めるのも効果的だ
No.2 50分勉強10分休憩の流れ
ずーっと勉強してるともちろん集中出来ない
もしくはパフォーマンスが下がる
なので自分の中の集中出来るサイクルを
見つけることも重要になってくる
集中力が切れたら休憩だと
休憩が必要以上に長くなったり
休憩後机に向かっても
なかなか勉強出来なかったりする
時間を決めてメリハリをつけると
自分の中の流れができ次に繋がりやすい
また途中で勉強を終えるので
続きをやらなきゃいけないような
気にもなったりして
机に向かいやすくなったり
集中しやすくなったりする
No.3 その先を具体的に決める!
例えば
●●高校、▲▲大学に受かりたい!
■■の資格に受かりたい!
など自分の目標があると思う
目標達成する為に過程を
考えたことはあるかもしれないが
その先を考えたことはあるだろうか
その先──つまり目標達成したあとの事だ
なんでそこに行きたいのか
そこに行って何をするのか
あるいは
なんでそれを取るのか
それを取って何をしたいのか
その先を考えるのは難しいかもしれないが
先を考えることでよりモチベーションが上がるし
目標達成した後に燃え尽きることが
少なくなるだろう
しっかりと自分なりのビジョンを考え
目先の物事に囚われず未来を見据えていくことも
やる気の起こし方の1つになるだろう
まとめ
今回あげたものは我なりのやり方&考え方なので
合わなかったり集中出来なかったら
直ぐにやめて欲しい(笑)
勉強が作業になっていると
頭にも入ってこないので
出来るだけ興味を持って学べると
いいと思う……我も楽しんで勉強したいと思う
やる時はやる!
休む時は割り切って休む!
そのメリハリをしっかりできるようになりたい
今貴方は頑張っています!
自分を褒め称えてあげてください!
普通にこの世知辛い世の中を生きてるだけ偉いんで
根詰めずに頑張っていきましょ
そこだけが貴方の居場所じゃないので!
最後まで読んでくださりありがとうございました!