見出し画像

狩り、狩りの腕前|第3章 新しい国での生活|アメリカでの40年間(1821-1861)

狩り

七面鳥が太り、感謝祭が近づく秋になると、男たちは自分たちだけで射撃の試合をします。七面鳥は、ある程度の距離から何発か撃てば仕留められるように準備されています。もちろん、下手な射手は上手な人が持ち帰った七面鳥の代金を払うことになるのですが。私の記憶では、上手な射手はごく普通の一般市民でした。男性も少年もみんな射撃ができ、銃やライフルはどの家にもありました。私が8歳か9歳の頃は、鳥やリス、あるいは標的を撃つための軽い鳥撃ち銃が私のお気に入りの遊び道具でした。私は腕を伸ばしてライフルを構え、柵の上や木の切り株の上にボールを置き、100ヤード先からボールの中心に弾を撃ち込めるようになりました。でもそのずっと前から、ライフルで射撃をしていたのです。精密で長距離の射撃武器が発明される前の当時、我々の練習した射撃は、非常に熟練した高度な技だと考えられていました。私のようなごく普通のライフル兵ですら、獲物の皮を傷つけることなく動物を殺し、リスを木から追い払い、野生の七面鳥の頭を撃ち抜きました。夜中にろうそくを持ち、お互いの明かりを消すことなく弾丸で消したり、釘を曲げることなくボールで木に打ち込んだりしました。またナイフの刃に向けて撃ち、弾丸が2に割れるようなこともしました。

これらの男たちの父親や祖父はインディアンと戦っており、戦闘の叫び声に武器を持っていなくて慌てることがないように、仕事場や日曜日の教会にさえライフル銃を持って行ったものです。私にとって射撃の腕は本能であり、遺伝的なものだとずっと思っていました。猟犬の子どもは猟犬になるように、猟師の技術も子孫に遺伝するのではないでしょうか?ええ、全く疑いの余地はないと私は思います。訓練されたポインター、セッター、またはレトリーバーの子犬は、親のやり方を見てとても上手に習得するため、ほとんど教える必要がありません。


狩りの腕前

私は、アライグマの話で有名なアメリカ軍のスコット大佐のことを以前聞いたことがあります。物語によれば、ある日彼は西部で狩猟に出かけ、高い木にいた年老いたアライグマ狙いました。

「やあ!」アライグマが言いました。「あなたは誰?」
「私の名前はスコットです」とハンターは言い、その隙に自分の弾丸の状態を確認しました。
「スコット? スコット?」アライグマが聞きました。「どこのスコットだい?」
「マーティン・スコット大佐ですよ」
「マーティン・スコット大佐だって?」アライグマは少し不安そうに尋ねた。
「はい、マーティン・スコット大佐です」と、勇敢なハンターはライフルを構えて狙いを定め、会話を終えました。
「では、撃たなくてもいいですよ」と動物は言いました。「降りていきます。どうせもう死んでしまうんですから」

これがスコット大佐の有名な話なのです。

スコット大佐はリンゴを二つ、交互に空中に投げ、交差したところでピストルの弾丸で突き刺すのが常でした。彼は出世したのだと思います。ウェストポイントで教育を受けた将校たちはおそらく彼に礼儀正しく接したでしょう。

フロリダ戦争では、元は兵卒だったが、勇敢な行動で任命された大尉がいました。ある日ウェストポイントの士官が食堂でのD大尉を観察したところ、どうやらあの人は階級が低いようだ言い出しました。この挑戦状はすぐに伝わり、政府は決闘に対して厳格であったため、見つからないように彼らは朝早く出かけて、一秒も無駄にせずに戦いました。この事件が最初にみんなの知るところとなったのは、D大尉が敵の死体を肩に担いで陣営に入ってきた時でした。司令官はこの事件に何も気づかず、D大尉は二度と侮辱されることはありませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?