![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130840170/rectangle_large_type_2_c83a95cd15869dc2b3c907a944e2e7ae.png?width=1200)
英語系サービスがネイティブ、ネイティブと煽ってくる理由
粗悪な語学学習サービスのネット広告は履いて捨てるほど湧いてきます。そのようなサービスの「ネイティブ信仰」は異様に強く、僕が感じる語学学習のあるべき姿とはかけ離れています。
これまで、なぜここまで的外れなサービスが乱造されるのか疑問に思っていたのですが、自分なりに考えがまとまったので、今回はこの辺の話をしたいと思います。
※以降では、「ネイティブ信仰は意味ない」という立場で話を進めます。また、僕の仮説的な意見が含まれています。
崇高なネイティブ像
英語学習業界がコンプレックスビジネスと揶揄されていることがありましたが、個人的にこれは半分あっていると思います。カタコトのサムライイングリッシュではずかしい思いをしたくない。英語をいざ使うシーンで恥ずかしい思いをしたくないから頼れる誰かに任せたいけど、どうにもならない。そのような「コンプレックス」につけいって煽るのが、現代の英語サービスの常套手段です(実際に湧いてくるネット広告のクリエイティブを見れば、そのような意図を容易に想像できます)。
「ネイティブ」というワードのもつ煽る力はとても強いです。なんかかっこいい、自信にあふれている、みたいな、勝手な妄想でネイティブのすごいところを勝手に肥大化させていき、それに応じて自分をみじめな思いに追い込んでいきます。
また、これは僕の実体験ではないのですが、ネイティブっぽさ、が重視されしまっている実例もあります。
かつて教育センターにALTが大勢つめており、教員研修のあと、皆で居酒屋へ繰り出しました。そのうちの1人がハワイ出身の日系アメリカ人(ネイティブ)で、ESL指導も学んだ専門家でした。彼女が英会話学校に講師として応募したとき、同時に中近東の非英語ネイティブも応募していました。…
— Kengo Hitomi (@HitomiKengo) April 11, 2023
まとめると、粗悪系英語学習サービスが提供する価値は、体系的にまとめられた、地味で時間のかかる学習パスを示すことではありません。そうではなく、英語ができないと恥ずかしいという潜在意識をつついて、キラキラネイティブの虚像をみせてそれに憧れさせるという、もはや語学学習とは関係ないんじゃないかと思えるようなものです。
的外れなサービスは基本相手にしない方がいい
僕に言わせれば、ネイティブとノンネイティブの左右の対比である場合を除き、ネイティブという言葉を使う時点でアウトです。ユーザーとしての自分自身の意図がコンプレックス克服なのか、語学学習なのかを今一度クリアにして、粗悪系サービス(これには大手が提供するものも含まれます)から逃げるようにしたほうが良いと思います。
関連記事:
ネイティブ信仰と発音学習について
ネイティブが云々かんぬんのコンテンツにうんざりしてきた
人気のおすすめ記事:
1位 日本人にこそおすすめ Upwork(アップワーク)
2位 I would like to は別に失礼な表現じゃない
3位 【英語文法】時制の一致というルールはない
4位 TOEIC満点より英検1級のほうが価値が高い
5位 【フリーランス】大ハズレな地雷クライアントの特徴