発音記号は天から降ってきたわけではない
発音記号通りに発音しましょう、という指導は正しいです。ただ、そこから一歩踏み込んで、なぜ発音記号通りに読まなければいけないのか、なぜその音を出すことが「正解」なのか、という点に触れたほうがよい場合もあります。今回の記事では、なぜ発音記号通りに読むことが正解になるのかを、言語の発生と発音記号の時系列的関係に着目して説明します。
英語は自然言語であり、発音記号は意図をもって作られた
実際に運用されている英語は自然言語です。自然言語とは、人間が意思疎通に用いる普通の言語であり、その特徴に「ほっといたら出来上がっていた」というのがあります。昔の偉い人が、「このような言語を作ります、ルールはこうです、よろしく」のように、トップダウン形式で作ったわけではありません。
そして、言語の自然発生が先で、発音記号はその言語を同じものさしで理解するために、人為的な目的をもって登場した手段です。発音記号が後から登場したものということになります。
発音記号と実際の音の両方が重要
発音を指導する人間は、「その発音記号で表される音は何か」と「実際の運用でどのような揺らぎが生じるか」をセットにして、教わる側の人間に伝える必要があります。
たとえば、音楽の場合でも、レンディションされるもの(演奏)と楽譜の両方がなければ、演奏のバリエーションを理解できません。音楽を聞かせるだけでも、楽譜だけ見せるだけでもだめで、両方必要ということです。
このアナロジーは発音にも適用できて、発音記号だけ見ていてもだめで、英語話者の音だけ聞いてもだめです。そうではなく、発音記号をチェックしながら実際に運用される音を聞きに行く、というスタンスである必要があります。
さいごに
発音記号は、運用される音を一般化してまとめる手段である
発音のされかたには揺れがあるが、それらをざっくりとひとつの表記で書くことは便宜上役に立つ
発音記号は、運用されている音を後追い的に再現するための手段として活用できる
と説明できるはずであり、これが、今回の記事の主なメッセージです。繰り返しですが、運用される音を再現することが発音学習の目的であり、その手段が発音記号であるという関係性を理解することが大事だと僕は考えます。
人気のおすすめ記事:
1位 日本人にこそおすすめ Upwork(アップワーク)
2位 I would like to は別に失礼な表現じゃない
3位 【英語文法】時制の一致というルールはない
4位 TOEIC満点より英検1級のほうが価値が高い
5位 【フリーランス】大ハズレな地雷クライアントの特徴
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?