![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26945432/rectangle_large_type_2_b8671bef8617d3d82ae8cdf0feba353b.jpeg?width=1200)
TMKマナビノバ #6
終業後の管理されていない自己研鑽の場「マナビノバ」。
隔週での開催であるが、早い。
今回は、会議室に集合した。コロナに怯える毎日だが、しっかり机を消毒し感染拡大に努めた。
本日のスピーカーは、Oneさん。
参加者は、Dさん、Mさん、Nさん、Sさんと私。Zoomで、Kさんが参加してくれた。
VBAの心得
VBA書くにも、設計図が必要。どんなことをしたいのか明確に書き出す必要あり。
VBA、プログラムを書く。非常にパワーの必要な作業。
そのため、書く前に、他の人が同じように悩み作ったものがあるのであれば有効に活用する。
そのため、検索スキルを上げることも必要になってくる。
UWSC
単純作業を自動化したいのであれば、UWSCでできることを教えてもらった。
VLOOKUP
エクセルには、400を超える関数がある。
詳細な機能は、MSのエクセルのトレーニングを参照。
Nさんの悩みに対するOneさんの解決策がこれになる。
エクセルのシートにデータを貼り付けると、別のシートに、Nさんの作成したいリストが、簡単にでき上がる。
データの読み込み方法やデータサーバをどうするか検討事項はあるが、ひとまずこれでNさんの悩みの解決に向けて動き出すことにした。
テーブル
テーブルの威力はすごい。
今回教えてもらった手順そのものではないが、MSのエクセルトレーニングを参照。この動画だと「セルに色がついただけでしょ」と思うかもしれないが、後加工(項目追加等の加工が非常に簡単、スマート)が楽である。リンク先にいくつかできることの紹介があるのでぜひ見て欲しい。
フラッシュフィル
今日の一番はこれだ。フラッシュフィル。初めて聞いたが、この威力はすごい。
これもMSエクセルトレーニングを参照。動画を見るだけで「えっ」と思う人多いと思う。今までどれだけの時間を無駄にしたか。
ショートカット
今回は、Ctl+Dを教えてもらった。
これは、上のセルをコピーし、下のセルに貼り付ける。
通常は、Ctl+Cでコピーして、Ctl+Vで貼り付けをすると思うが、これが一発でできる。
ショートカット便利だが、覚えられない。
これもMSエクセルトレーニングを参照。もしくは、Office Tipsを。
エクセルを使った作業での困りごと
Oneさん、Mさんが、エクセルを使った作業での困りごとを現地現物で確認作業をしている。
3件ほどGo and Studyが完了したようだ。その内容を共有した。
2件は、重複データの削除するのに、フィルタリングして抽出し、それを使用して作業を進めるという無駄な手順を踏んでいた様子。
重複データの削除
この機能を教えてその悩みは解決したようだ。これだけでも時間的にだいぶ変わってくる。
どのように作業するかは、MSエクセルトレーニングを参照。
入力し完了のボタンを押すと、指定のフォルダーにファイルを保存
もう1件は、アンケートの類。入力して保存(シート上に送信のボタン)すると、指定したフォルダーに指定したファイル名でエクセルブックが保存される。
これに対しては、VBA作成し対応。その中身を教えてくれた。
このVBAもMSエクセルトレーニングの動画のように、「動きを動画で撮影」し、コードと一緒に保存して、いつでも誰でも使用できるような環境を整えたい。
このあたりは、企業独特な部分もあるだろうから、ネタが集まれば、面白いと思う。
MS Forms
Office365を使用しているユーザーであれば利用できるクイズやアンケート成機能である。
これが非常に便利、簡単にアンケートが作成できて、集計もしてくれる。
社内だけでなく、社外の方もリンクを送るだけでアンケートを入力することができる。
入力結果は、エクセルで一覧として出力できる。素晴らしい。
Officeサポートを参照していただければ、その素晴らしさが分かる。
雑談
Sさんより、最近は、ユーチューブでエクセルを勉強しているとの話題提供があり、以下がお勧めとのこと。
https://www.youtube.com/channel/UCk-AjDBOodw8P40f0y6EYeA
https://www.youtube.com/channel/UCaxV7Sf7pdNjlahl6BtJBBw
教育系ユーチューブは、本当に面白い。
人それぞれであるが、人気のある教育系ユーチューバーは、ヒトコマの長さ、ストーリー構成、話し方、見せ方、飽きさせない工夫、大変勉強になる。
今回は、約2時間の活動時間。最後、皆で机等を除菌して解散した。
コロナが収束すれば、社外の方をゲストとして招きスピーカーになってもらうのだが、なかなかできない。
次回のマナビノバは、Nさんにスピーカーになってもらい、「家庭でのトンコツスープ」の作り方を標準化することに挑もう。
たまには、違う知識を刺激として入れないと。