見出し画像

信越五岳でハチに刺された話

 2018.9.15-17 信越五岳トレイルランニングレースに参戦。ハチに刺されてひどい目にあった話。

 注意:真似されても責任は取りません。全て自己責任で。

信越五岳トレイルランニングレースとは

 長野県と新潟県の県境にそびえ立つ5つの山々(妙高山・斑尾山・黒姫山・戸隠山・飯縄山)とそこに広がる妙高戸隠連山国立公園を舞台に繰り広げられるレース(大会パンフレットより)

http://www.sfmt100.com/

 信越は、ハチが出るレースとして有名。色々な方がブログで、ハチ遭遇の話を書いている。

 信越五岳は、私がトレイルランニングを知ってから、憧れの舞台。

 率直に、山の中を100Km走る。どう考えてもおかしい。

 その反面、どんな世界がそこに広がるのか、どんな苦しみがあるのか、どんな楽しみがあるのか、どんな風景があるのか、総じて、どんな経験ができるのか、多方から情報を収集した記憶がある。

 私が、ランニングを始め、「なんだこのレース」と衝撃を受けたものが3つある。

 一つは、この信越五岳。2つ目は、富士登山競争。3つ目は、ハセツネ。

 今でも、クリック合戦を勝ち抜けば、この3大会は、参加している。

 別の記事で、富士登山競争、ハセツネの話を書こうと思う。

画像2

スタートしてから10kmくらい。

 2018年、曇り空の中のスタート。曇りだし、蜂も活動していないだろうと思い走り出したのを覚えている。 

 信越五岳は、スタートしてから斑尾高原のスキー場を登っていく。

画像3

 10km手前くらいから林道に入る。ポツポツと道端で立ち止まる選手がいて、どうしたのだろうかと思っていた。

 すると、前方より悲鳴が聞こえ、選手達の渋滞が発生しているのが見えた。

この先、蜂います!

 ちょうど、上の地図のハチと書いてる箇所くらいかと。

 蜂が出ることは知っていたが、どんな蜂なのか、確認するために、渋滞の前方へ移動。

 それまで私は、勝手にアシナガバチ程度を想像していたのだが、大きい。

 5cmはあるだろうか、スズメバチだ。しかも10匹以上飛んでいる。

 数人の選手がかたまりを作り、ダッシュで走る。

 すると、蜂がそれを追いかける。「イテー」や「キャー」といった悲鳴が上がる。

祈りながら走る

 いつまでもここにいても、蜂の興奮は収まらないと思った私は、レインウェアの上着を羽織り走った。

 私の目の前を威嚇するように飛び交う蜂、頭上も飛び交っているのがわかる。羽音がものすごく大きい。恐怖だ。

 私は、アナフィラキシー症状がでたことがあるため、蜂に刺されることは、生死に関わる。

 頼む。

 しかし、願い届かず「右手首」と「右足太腿」をブスリと刺された。

 しかし、蜂はまだ私の周りを飛び回っているので、そこで足を止めることができない。道端には、ポイズンリムーバーで処理をしているたくさんの人達。野戦病院状態だ。

 100m程走り続けたであろうか、蜂がいなくなったことを確認して、ザックからポイズンリムーバーを取り出した。恐怖からか、手が震えてポイズンリムーバーをうまく扱えない。

 最初に手首を刺され、その次に太腿を刺された。

 手首を刺されてから時間が経過していることもあり、太腿から処理をした。

 その間、手首の刺された箇所を指でつまみ、水で洗い流した。

 太腿の吸引時間としては、1分を2回繰り返した。その後、手首の刺された箇所を吸引したが、もうその時には、手が腫れてきていたため、吸引しても意味がないなと思ったことを覚えている。

画像4

ポイズンリムーバーは必携品

 この時、他のランナーの方が、「すみません、ポイズンリムーバーを貸してください」と私のところにきた。

 私もまだ処理が終わっていない状態であったが、「首の後ろを刺されたみたいで、やってもらえると助かります」と。

 自分が使った後のものを使って、他人の処理をすること自体、気持ちのいいものではなかったが、指示された箇所を吸引した。

 「頭の近くを刺されたけど、大丈夫か?」「毒は出ているのか?」と散々気にしていた。

 吸引が終わると、その方は、「ありがとうございました」とお礼は言ってくれましたが、すぐに走り去っていった。

 私は、その後、ポイズンリムーバーをザックの中に収納したり、レインウェアを収納したりして、走りだした。

 この時点で、かなりのタイムロスしている。

 大会要項にも記載されているが、ポイズンリムーバーは必携品である。

 もう手首だけでなく肘関節まで腫れていて、グーを握ることができない、手首の稼働範囲も狭まっている。太腿は、処置が早かったためか、腫れている様子はなく、痛みだけ残っている感じだ。

画像2

ポイズンリムーバーの効果

 比較的、処置の早かった太腿は、腫れることはなかった。ポイズンリムーバーを使用したのは、今回が初めてであった。

 時間との勝負ではあるが、適切な対処をすれば、効果あるなと感じた。

 信越では、ポイズンリムーバーは、必携品だ。

アナフィラキシー

 最終的に、ここから20時間くらいレースを続けるのだが、アナフィラキシー症状が出るのは分かっていたので、呼吸や体の異変に気をつけながら走った。

 20km超えてきたあたりから、体に痒みが出てきた。ワキのあたりやランパンの締め付けのある箇所。

 22kmのA2バンフエイドで、トイレに入り、痒い箇所を確認すると、蕁麻疹が出ている。呼吸は大丈夫そうだが、浅い。

 少しお腹が痛いかな。リタイヤするか悩む。

走りながら思う

 走りながら、刺された箇所を考えた。

 私が刺されたのは、衣類と皮膚の境目だ。

 腕にアームカバーをしていたため、そのアームカバーのエンドの部分。太腿は、ランパンのエンドの部分。

 それぞれ、衣類と皮膚の境目を狙って刺している感じがした。

 首を刺された人も、髪の毛の生え際だった。

 まあ、たまたまかもしれないが。

レース続行

 まあまだ時間はある。行けるところまで行こうと思いレースを続ける。

 右手は、パンパンに腫れている。自由に使えないため、補給食の取り出しやエイドでの給水に手間取る。

 熊坂エイドを過ぎて、関川沿いを走っていくと、私設エイドがある。ここは小さい公園なのか、トイレがある。お腹が痛くトイレ離脱。

 右手がうまく使えないため、トイレにいちいち苦労する。

 まだ、この時は、腹痛を甘く見ていた。すぐに治るだろうと思っていた。

レース後半

画像5

 黒姫エイド(52km)を過ぎると、レースも後半戦になる。

 上の写真は、黒姫エイドを出てからの登り。

 相変わらず、体は痒い、右手は痛い。このあたりから、治まらない腹痛が気になり出す。

画像6

 笹ヶ峰グリーンハウスで、腹痛。おかしい、これもアレルギー症状なのではないかと思いだす。

 ここでは、何度もトイレに行き40分くらい休憩した。正直、疲労困憊状態。

 この後は、とにかく腹痛との戦い。この後にあるエイド全てトイレに飛び込む。

 戸隠スキー場では、トイレが壊れていた。係の人に聞くと「コースに戻る手前にもあるよ!」と教えてもらった。

 ここのトイレは、非常に綺麗で、2019年の100mileの時もお世話になった。

 トイレを済ませて、何か食べないとこの先進めないなと思い、シャリ玉、お蕎麦を食べた。その時に、石川さんがこられて、選手を激励していたのを覚えている。

 「ここまできたからには、みんなゴールしよう。」

 「登りは歩いて、下りになったらゆっくりでいいから走って。そうすればギリギリ制限時間に間に合うよ。」

 と言った言葉を選手にかけてくれていた。

 最後の登りである瑪瑙山は、一人では登れない、一人だと制限時間に間に合わないと思った私は、ペースを刻んでくれそうな選手を見つけ、後をついて行くことにした。

 瑪瑙山の登りは、雨の影響があり、泥沼、川状態。

 前を行く選手が、うまく道を探してくれる。本当にありがたかった。

 腹痛は、この瑪瑙山の登りがピークだった。もう漏れてもいい覚悟で登っていた。

 二人組の選手(一人は選手で、もう一人はペーサかと)であったが、山頂まで私を引っ張ってくれた。というか勝手について行った。

 信越は、ここからが長い。下ってから、林道を8kmくらい走る。

 この林道が長い。もう走れる状態ではないのだが、制限時間が迫る。

 体が痒い、手が痛い、お腹も痛い、お尻も痛い、何もかもが痛い。

画像8

 制限時間の14分前、21時間46分でゴール。

腫れは?

画像8

 ゴールした時刻が、AM3:16くらい。そこからバスで移動し宿へ向かう。

 宿についたのは、AM5時くらい。宿の人も商売とはいえ大変だ。

 風呂に入って、参加賞でいただいたNew-HALEのアイシングテープを腫れた右手に貼って寝た。

病院へ

画像9

出典:公式エピペンサイト

地元に帰り、病院へ。

 今回の内容を説明すると、「打てばいいのに!」と言われ。

 蕁麻疹は、皮膚だけではなく、消化管にも同じように現れるので、それで腹痛がおこるのだと説明を受けた。

 エピペン処方の時に、症状の説明はあったが、呼吸と全身症状ばかり気にしていたため、聞き漏らしていたのだろう。

 この後、完全に完治するまでに、3週間くらいかかってます。蜂って怖いです。

注意:私の体験談です。真似をされても責任は持ちません。全て自己責任です。


いいなと思ったら応援しよう!