実践デイトレーディング Ⅰ チャート分析編 - 移動平均線
さあ、ここからが本編です
指標 - インディケーターはチャートの翻訳者
テクニカルトレーディングの基本はチャート分析です。以前、「チャートはすべてを知っている」と述べましたが、実際にチャートを読むにはインディケーター(指標)が不可欠です。チャートは市場の動きを語っていますが、そのままではすべてを理解するのは難しい。そこで、さまざまなインディケーターを使ってチャートが伝えるメッセージを翻訳していきます。
ここでは、私が実際に使っているインディケーターとその設定パラメータを紹介します。これらは、長年試行錯誤の末にたどり着いた信頼できるツールであり、勝率を高めるのに役立つものです。
まずは以下の3つのインディケーターをチャートに表示して、トレードに活用してみてください。画面もスッキリし、チャートが何を語っているのかがより明確に感じられるでしょう。数あるインディケーターの中でも、これをまず使ってみることをお勧めします。
指数平滑移動平均線 (EMA - Exponential Moving Average)
「指数平滑移動平均線」と聞いても、最初は何のことかピンとこないかもしれません。実は私もこの記事を書くにあたり、正式名称を改めて調べたくらいです。この指標は、過去の価格データに基づいて移動平均を計算しつつ、直近の動きにより重みを置いて算出されるものです。そのため、現在の市場の勢いをより敏感に反映します。
私のチャートでは、次の3本のEMAを使っています。
8EMA
21EMA
50EMA
8EMA
8ピリオドの移動平均線です。日足チャートでは直近8日分、5分足チャートでは過去40分の値動きを反映します。短期の動きを捉えるため、直近の価格変動を素早く反映するのが特徴です。
21EMA
21ピリオドの移動平均線です。後ほど説明するKeltner Channelという指標のミドルラインとしても使っています。非常に重要なEMAで、21EMAを上回っていれば買い圧力、下回れば売り圧力が強いと判断できます。
50EMA
50ピリオドの移動平均線は、サポートやレジスタンスとして大きな役割を果たします。50EMAを上抜ければロング(買い)、下抜ければショート(売り)という判断をする方も多く、非常に信頼性の高いEMAです。
EMAの使い方
この3本のEMAがあれば、安定したトレードが可能です。料理に例えるなら、醤油・塩・砂糖に相当する基本の材料です。今後は、このEMAを使った具体的なトレード手法を少しずつ紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
私は、Trading Viewというプラットフォームを使っています。テクニカルトレーディングには欠かせないツールです。まだお持ちでない方は下のリンクから是非。
まだTrading Viewのアカウントをお持ちでない方は、このリンクからどうぞ。15ドルのクレジットがもらえます。
すでにTrading Viewのアカウントをお持ちの方は、このリンクからどうぞ。
Disclaimer (免責事項)
投資判断はご自身の責任で
本記事で紹介する内容は、情報提供を目的としており、特定の投資行動を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断はご自身で行っていただきますようお願い申し上げます。過去の実績は将来の成果を保証するものではありません
本記事に記載された取引事例や実績は、過去のものであり、将来の利益を保証するものではありません。マーケットの状況は常に変動しており、同様の結果が得られる保証はありません。リスクの理解
投資には元本割れのリスクや、その他の様々なリスクが伴います。米国株式市場やその他の金融商品においては、特に市場の変動が大きく、短期間での大幅な損失が発生する可能性があります。このようなリスクを十分に理解した上で投資を行ってください。法的責任の否認
本記事の内容に基づいて行われた投資の結果について、当方は一切の責任を負いかねます。これには、直接的・間接的な損失や、特別損害が含まれますが、これに限られません。投資顧問業法に基づく免責
本記事は、投資顧問業法に基づく投資助言を行うものではありません。あくまで個人の見解や経験に基づく情報提供であり、特定の投資に関するアドバイスや推奨を行うものではありません。