![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110005972/rectangle_large_type_2_173562de2fda0245e0cdc513aecf8b7d.jpeg?width=1200)
なぜSNS発信、有料サービスを展開しているのか
なぜ発信するのか?
今年の前半にTwitterで少し書いたことがありましたが、結論から言うと、一人でも多く相場で勝ち続けられる個人トレーダーを増やしたいというのが理由です。
きれいごとではなく、トレーダーとして社会貢献する部分は限られています。せいぜい、売買手数料を証券会社に支払ったり、新しいパソコンを購入するくらいです。
「それでは人としてどうなのか?」という思いがあり、それならば、少しでも社会貢献につながるように情報発信を行いたいと考えています。
「ならば、情報を無料で提供すれば?」という意見もあるかと思いますが、利用する側が料金を支払うことで、より真剣に取り組む意識が芽生えると考えています。私自身も、料金をいただくことで、より一層の責任感を持ち、サービスの質を向上させることができます。これにより、お互いがwin-winの関係を築けると考えています。
相場と私、その思い
短期相場を始めて約5年、テクニカル分析の勉強も約5年、日経平均の需給考察を始めて4年が経ちます。Twitterでの投稿を再開してからも、すでに4年が経とうとしています。
相場に初めて触れたのは、約19年前のIPOブームの頃でした。その当時はライブドア事件前で、IPOが盛り上がっていました。たまたまテレビでIPOの特集を見て、自分も挑戦してみようと考え、近くの証券会社で口座を開設し、抽選に参加しました。何度も当選しなかった中で、ついに「ザッパラス」という銘柄でのIPOに当選しました。当日、株価は順調に上昇し、約300万円の利益を得ることができました。
その後も相場には関心を持ち続けましたが、ライブドア事件などの影響で、一時は距離を置くことになりました。しかし、約10年前から資産の積立を始め、さらに5年前から短期相場の勉強を本格的に開始しました。
Twitterでの発信は、トレードの記録をつけるつもりで始めましたが、今では多くの方からの反響をいただいています。毎日、多くの「いいね」やメッセージをいただき、それが自分のトレードの励みとなっています。
相場はギャンブルの要素が強いと考えられがちですが、新しいビジネスを始めることや、新しいことに挑戦することも同じようにリスクが伴います。そうした中で、どうすれば成功に近づけるか、そのための方法を模索するのは、ビジネスも相場も同じだと考えています。
最後に
相場の勝ち方や考え方は人それぞれですが、私は今後もテクニカル分析を中心に情報発信をしていく予定です。まだまだ未熟な点も多いですが、皆さんと一緒に成長していきたいと思っています。
私の情報発信を通じて、少しでも皆さんのトレードの参考になる情報を提供できれば幸いです。また、相場での経験や知識を共有することで、お互いに刺激を受け取り、高め合うことができればと考えています。
失敗も成功も、すべての経験は貴重な学びとなります。トレードは孤独な戦いの時もあるかと思いますが、一緒に楽しみながら、向上心を持って取り組んでいきたいと思います。
最後に、私の発信内容に対するご意見、ご感想、質問などがあれば、いつでもお気軽にXやnoteなどでメッセージをお送りください。一人一人の声を大切にし、より良い内容の発信を目指して参ります。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
Trade Wolf