![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32143144/rectangle_large_type_2_2aa1131dc140ccf68a3cb9030cf3f899.jpg?width=1200)
2020/08/10~ FX ドル円課題
こんにちはトレサクです、副業でFXトレーダーとして継続的に約3年程プラスαの収入を得ることに成功しています。
昨日のFX ドル円課題は読んで
いただけたでしょうか?
話した内容の…
これがあなたのライン!!!
ここはとても大切です、
必ず検証&実践をしてください!
さて今日は日曜日ですのでドル円の課題の
出題日です、さっそく始めましょう!
●8/3~9日ドル円(日足)
それでは日足から見ていきましょう。
綺麗なダウントレンドですね
第3波からいったんの戻りをつけている場面
になります。
少し細かく見てみると
ちょうど価格ラインの近辺でヒゲがでたり
一瞬の押し目をつけたりしているのが
分かると思いますが…
それは以前から表示している
105.992のラインがそこに存在している
事が考えられます。
分かりやすいようにラインを
入れてみましょう
これで分かりやすいと思います、
この105.992のラインがレジサポライン
になっていると判断できるのでは
ないでしょうか。
来週からはこのラインにどう反応していく
のかを読んでいくのがいいシナリオに
なりそうです。
●8/3~9日 ドル円(4時間足)
それでは4時間足に落としてみましょう
日足の戻り場面が4時間足では上昇第3波
になっていると判断できます。
1本の大きな陽線がありますが
そのローソク足が第3波の始まりだとすれば
捉えたいところ!
ですがすぐ上には日足のレジサポラインが
控えています…
長期足をトレード採用しているトレーダーには
悩ましい場面でしたね。
短期足のデイトレーダーなら問題なく
この上昇を捉えにいっていることは
容易に想像できます。
そして気になるところがもう一点
この突き抜けているローソク足です、
この場面は昨日1時間足で解説しましたが、
このラインが効いているという判断です、
では4時間足ではどうでしょうか?
このオレンジのラインが示す左側の
丸部分に意識があることも考えられます。
レジサポラインになり得ると
判断できるということですね。
それを踏まえて1時間足を見てみましょう。
●8/3~9日 ドル円(1時間足)
それでは1時間足に落としてみます。
オレンジラインを延長しておきました、
これで数値も分かりますね。
1時間足では数時間前から第3波が始まり
だしたと判断できます。
このように第3波が確認できますね
レジサポラインもしっかりしていて
分かりやすいと思います。
この第3波はぜひ捉えたいところなのですが
一つ注意しなければならないポイントが
確認できます、分かりますか?
それは…
チャートの形がカップ&ハンドルを形成する
可能性が考えられるということです。
どのようなものかというと…
このようにチャートの形がティーカップの
底の様に見えるものを言うのです。
いままでの解説のは出てきていないので
知らない方もいるかもしれませんね、
このカップ&ハンドルには特徴があり
ハンドルも付いてくるというものです。
赤丸で記したようなハンドル
押し目が付いてくると言う特徴が
あるのです。
それではどのラインを意識してハンドル
を付けるのか、そう少し正確にラインに
対して確認してみましょう。
3パターン上げましたが、ラインを意識
してくれればこのような展開が予想できます。
第3波を狙うのであれば前もってこの
ような予測をすることで第3波があまり
伸びないとしても戸惑うことはなくなります。
カップ&ハンドルが完成するのか
どうかは後になってみないと分かりませんが
それは楽しみにしておきましょう。
●ドル円(15分足)
それでは、今週もあなたのシナリオ・トレードプランを作ってみてください。
あなたはこのカップ&ハンドルをどう
捉えていくか、そしてラインの重要度を
どう判断していくのかが試されますね。
もちろんシナリオ・トレードプランは
正解を導き出すものではないというのは
いつも言っていることです。
準備をすることでストレスフリーな
トレードが可能になります。
それではドル円課題に取り組んで
来週のトレードにそなえましょう!
今日はこのへんで。
●お断り…
それでは最後に、いつもお伝えしていますが…
内容は私個人の見解を過去チャートから解説するもので確実な利益の保証をするものではないこと、実際のトレードにおける責任は一切負えないことを御理解ください。
FXトレード、投資をされる場合は、それに関わるリスクを十分に考慮し、ご自身でご判断ください。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう!