![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34463304/rectangle_large_type_2_ea266661af5d72eb8b49a65d18ccf25d.jpg?width=1200)
2020/09/14~ FX ドル円課題
こんにちはトレサクです、副業でFXトレーダーとして継続的に約3年程プラスαの収入を得ることに成功しています。
昨日のFXドル円課題答えあわせでは
今週のトレードの難しさを
話しました。
それを踏まえて来週の
シナリオ・トレードプランを
立てなければなりません
色々な視点からの考察が必要に
なるかもしれませんが、これも
全てあなた自身の中に刻まれる
経験になります
今週もしっかりと取り組みましょう!
それでは始めます!
●9/07~11日 ドル円(日足)
それでは日足から始めます
昨日もお見せしました
日足のチャートです
これがトレンド転換のタイミングという
ことはお話ししましたね。
それにはまだかなりの時間がかかると
いうこともお話ししました。
では矢印を外してローソク足の動き
を見てみましょう
こうしてみると値幅が縮小している
ことが分かりますね。
ラインを引いてみましょう
こんな感じです…
これは…そう三角もち合いですね
そう私は気にしていないものです(笑)
ですが…
これは注目すべきかもしれません
その理由としては
★三角もち合いの頂点まで来ている
★値幅が縮小しているので爆発力の
ある激しい値動きが期待できる
★トレンド転換も含めた展開も期待できる
★日足の三角もち合いなら大幅な
利益の期待ができる
このようなポイントがあげられます
あとは、あなたがこの三角もち合いを
シナリオ・トレードプランの取り入れる
のかどうかだけです。
ちなみに私は…
注視しますがトレードの参考にはしません。
普段なら…
でも今回は、時間足を落として(15分足で)
トレードの参考にすると思います
流れの中で、あえて狙うことはしないかも
しれませんが自分のイメージに合えば
トレードしていきます
今回の日足はここが一番の注目ポイント
と言えるでしょう。
●9/07~11日 ドル円(4時間足)
それでは時間足を落として
4時間足を見ていきましょう
4時間足にも三角もち合いの
ラインを引いてみました。
もう少しで先端ですが、
三角もち合いの特性として
先端まで行かなくとも途中で
ブレイクすることは多いという
ことがあります
なので、いつでもブレイクする可能性
がるということですね!
そこで気になるのが上下にあるライン
★106.466
★105.741
この2本です
間にも2本のライン106.153と105.995
または106.000ラウンドナンバーが
存在していますが、
これは三角もち合いにはそれほど
影響しないと判断できます
三角もち合いをブレイクした後に
意識されることがあると思うので
戻りや押しでは影響してくるのかも
しれません。
このような展開が予想できますが
この場面では2本のライン106.153と
105.995または106.000ラウンドナンバー
も効いてきそうです
それでは1時間足でも見てみましょう
●9/07~11日 ドル円(1時間足)
これが1時間足ですね
これでわかりますかね?
ちょっと矢印の波が大きすぎますが
1時間足で引いた矢印なので仕方ありません
でも何となく想像できますね
三角もち合いの先端に近づきつつ
ブレイクしていき押し戻りをつける
そこにラインも存在せているので
効いてくる可能性がありますね
目線としては日足と1時間足が下
4時間足が上と別々になっていますが
ここは素直な反応に従い、
反転の場合は損切りという感覚でも
良いのかもしれませんね
三角もち合いの難点として
★一度ブレイクしても戻される
★押し目戻り目があいまいな場合がある
★ブレイク後の反転後に値幅が伸びる
ことがある
そうフェイクのような値動きも
あるので気をつけて判断してください
●9/14~ ドル円(15分足)
それでは、今週もあなたの
シナリオ・トレードプラン
を作ってみてください。
実は現在、短期足も三角もち合い
を見せています。
ご覧いただくと分かると思いますが
一度上抜けたローソク足が引き戻され
下にブレイクし直しています
このような値動きがあることを
踏まえてシナリオ・トレードプラン
をたててみましょう
それではドル円課題に取り組んで
来週のトレードにそなえましょう!
それでは今日はこのへんで。
●お断り…
それでは最後に、いつもお伝えしていますが…
内容は私個人の見解を過去チャートから解説するもので確実な利益の保証をするものではないこと、実際のトレードにおける責任は一切負えないことを御理解ください。
FXトレード、投資をされる場合は、それに関わるリスクを十分に考慮し、ご自身でご判断ください。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう!